制御機器に電源から電気を供給する際には、安全機能としてブレーカーが必要です。ブレーカーを選ぶ際には配線用遮断器や漏電遮断器がありますが、両者の違いは何でしょうか?
今回はブレーカーとしてよく採用されるNFBとELBの違いについて解説してみたいと思います。
動画でも解説しているので、動画のほうがいいという方はこちらをご覧ください。
NFB(No Fuse Breaker)
NFBはNo Fuse Breakerの略で配線用遮断器を表します。ただ、実はこれは三菱電機の商品名から来ていて一般的には「MCCB(Molded Case Circuit Breaker)」と呼ばれています。
家庭でも電気機器を使いすぎると「ブレーカーが落ちる」ということがありますが、NFBもこれと同じで短絡等によって異常な過電流が流れた際に、機器を保護するために設置されます。過電流を検知する仕組みとしては、バイメタルを用いた熱動式と電磁石の原理を利用した電磁式の2種類があります。
メーカーによって異なりますが、過電流が発生してブレーカーが落ちた時には、ONとOFFの中間の位置で止まるものが多いです。
こちらの動画ではブレーカーのバイメタル方式の原理を解説してあります。
逆にヒューズはブレーカーと違って一度飛ぶと、部品を交換する必要があります。
-
【制御盤】ヒューズが飛ぶってどういうこと?飛ぶとどうなるの?
電気機器を扱っていると「ヒューズが飛んだ!」なんてことを聞いたことがあるのではないでしょうか? 最近 ...
続きを見る
ポンプなどで良く聞くサーマルは、バイメタルを利用して熱を検知しています。
-
【制御盤】サーマルがトリップしたってどういうこと?詳しく解説してみた
電動機などを扱っていると「サーマルがトリップして動かなくなった」なんて言葉を聞くことはありませんか? ...
続きを見る
ELB(Earth Leakage Breaker)
ELB(ELCB)はEarth Leakage Circuit Breakerの略で漏電遮断器を表します。漏電遮断器は、漏電を検出して回路を自動的に遮断する遮断器です。NFBやMCCBが過電流防止による機器や回路の保護を目的としているのに対して、ELBは漏電を検出した際に遮断して、感電を防止する目的で設置されます。
ほとんどの場合は、ELBにも配線用遮断器の機能を持たせているため両方を設置する必要はありません。
漏電遮断器は、行きと帰りの電流の差を見ることで漏電を検知しています。行きの電流に対し、帰りの電流が一定値以上少なくなればどこかで漏電が発生しているとみなして電源を遮断します。
こちらの動画でも詳しく解説されています。
まとめ
- NFBは過電流を防止して機器や回路を保護する
- ELBは漏電を検知して感電事故を防止する
- ELBには配線遮断器の機能が含まれているものが多い
NFBとELBでは大体1000円~2000円程度ELBのほうが高くなります。どちらも見た目が似ているので勘違いしそうですが、役割が違うということをしっかり理解しておきましょう。