制御盤

【制御盤】無電圧接点と有電圧接点との違いは!?

電気機器の制御盤から電気的な信号を受け取る際の出力方法に無電圧接点と有電圧接点というものがあります。

電気についてあまり詳しくない人にとっては、何がどう違うのかわからないという事も多いと思います。今回は、無電圧接点と有電圧接点の違いについて解説してみたいと思います。

動画解説も作ったので、動画のほうがいいという方はこちらをご覧ください。

無電圧接点とは?

無電圧接点は電磁リレーやスイッチのように、接点が入ってもそれ自体には電圧が印加されておらず無電圧の状態になることを言います。無電圧接点はドライ接点や乾接点と呼ぶこともあります。

無電圧接点出力を行う場合は、電源は相手側に設置するので、出力側は回路を導通させるかどうかだけを決定します。

言葉で書いても分かりにくいので図にしてみましょう。

左が出力側、右が入力側です。上の図では出力側のスイッチを押すと、X1のリレーに電圧がかかりX1の接点が閉じます。X1が導通すると入力側のランプに電流が流れランプが点灯します。

このように、出力側の接点に電源がなく入力側で電源を持っているような場合を、無電圧接点出力と呼びます。

【制御盤】リレーシーケンスとPLCの違い、使い分けは?

続きを見る

有電圧接点とは?

有電圧接点の場合は、無電圧接点と同様に回路を導通させた後、その回路に電圧がかかっている状態の出力を言います。有電圧接点はウェット接点と呼ぶこともあります。

有電圧接点の場合は、信号の出力側に電源を設置する必要があり相手側はある特定の電圧がかかった信号をもらうことになります。つまり、有電圧接点出力を行う場合は、相手側に何Vの電圧がかかった信号が必要かを決めてやる必要があります。

こちらも同じように図で見てみましょう。

こちらも同じく、左が出力側、右が入力側です。スイッチを押すとリレーに電圧がかかり、X1の接点が閉じます。X1が導通すると入力側に電流が流れランプが点灯します。

上図のように出力側の接点に電源によって電圧が印加されており入力側に電源がないような場合を有電圧接点出力と呼びます。

【制御盤】リレーシーケンスとPLCの違い、使い分けは?

続きを見る

無電圧接点と有電圧接点の使い分け

無電圧接点と有電圧接点の使い分けは、出力側と入力側どちらに電源があるかによって変わります。

入力側に電源がある場合は、無電圧接点、出力側に電源がある場合は有電圧接点です。機器同士で信号のやり取りをする場合は、受け手が無電圧接点がいいのか有電圧接点がいいのか明確にしておかなければいけません。

また、有電圧接点出力を行う場合は相手側が何Vの出力を求めているのか確認しなければいけません。

【圧力センサー】4-20mA信号を1-5Vで入力する方法

続きを見る

まとめ

  • 無電圧接点出力は出力側に電源を持たない
  • 有電圧接点出力は出力側に電源を持つ
  • 出力側と入力側のどちらに電源があるかによって決まる

無電圧接点と有電圧接点はよく使われる言葉ですが、なかなか分かりやすいサイトがなかったので簡単にまとめてみました。







  • この記事を書いた人

エコおじい

プラントエンジニアです。「工業技術をどこよりも分かりやすく解説する」をテーマに2017年からブログ、Youtubeで情報発信をしています。現在、5つのブログを運営中。毎月収益レポートを公開しています。是非、Twitterのフォローお願いします。



効率的に技術系資格取得を目指す方必見!当サイトおすすめの通信講座

最短で資格を取得するためには、いかに効率よく学習するかが最も重要です。

参考書だけでは分かりにくいという方には、全て解説動画で学べるSATの通信講座がおすすめです。日々の通勤時間など隙間時間を利用して無理なく効率的に学習を進めることが出来ます。

超シンプルで分かりやすいSAT『エネルギー管理士』

エネルギー管理士の通信講座です。イラストを多用したシンプルで分かりやすいテキストと動画がセットになっています。

他社と比較すると価格もお手頃で、特に熱力学などを学んだことのない初学者におすすめの通信講座です。

熱分野レビュー 電気分野レビュー 他社との比較

エネルギー管理士以外にも電験や衛生管理者など25の資格の通信講座を展開しています。

最短で電験取得を目指すならSAT『電気主任技術者講座』

イメージしにくい交流回路についても多様なイラストと解説動画で詳しく解説してくれます。独学ではなかなか勉強が進まないという方に特におすすめの講座です。電気について詳しく学べるので実務で電気を使うという方には最適な教材です。

電験三種レビュー 他社との比較

技術系資格の最高峰SAT『技術士合格講座』

論文添削やZOOMマンツーマン指導が付いており、面接対策もWeb上で行うことが出来ます。また、テキストは毎年改定されているので常に最新の教材で勉強することが出来ます。

-制御盤

エネ管.comをもっと見る

今すぐ購読し、続きを読んで、すべてのアーカイブにアクセスしましょう。

続きを読む

© 2024 エネ管.com Powered by AFFINGER5