電気

【電気】電界と磁界の違いとは?電磁界は何を表す言葉?

電磁気というと、皆さんのお仕事ではどんなところで関わるでしょうか?

一般的には電子機器の記録装置や制御機器への配線に電磁シールドケーブルを使用するときや、職場の安全衛生を検討するときに関わるのではないかと思います。

今回は、それらの基礎である、電界と磁界の違い、そして電磁界についてまとめてみました。

電界とは

電界とは、電気のある空間を指した言葉で、英語ではelectric fieldと言います。

電気をよく通すものに電圧がかかったときや、絶縁体が帯電しているときに、電界が発生します。後述の磁界が変化した時にも、電界が発生します。

電界の強さは電界強度Eといい、単位はV/m(ボルト毎メートル)です。単位の通り電界は電圧と距離に関係があり、電界強度は距離が遠くなる程、急速に小さくなります。

高圧送電線からは、電界が発生しており、近い距離にいると高い電界にさらされている事になります。身近な電界で言うと、冬場にセーターを脱ぐ時などに発生する静電気も、電界が発生している事を示しています。

ちなみに、似たような言葉に電束密度Dがありますが、こちらは電荷が作る束の密度を示していて、両者には次のような関係があります。

$$D = ε E$$

ε:媒体の誘電率

合わせて覚えておきましょう。誘電率についてはこちらの記事で解説しています。

【電気】誘電率と透磁率の違いを詳しく解説してみた

続きを見る

磁界とは

磁界とは、磁気の働く空間を指した言葉で、magnetic fieldから来た言葉です。

磁石の周りではN極からS極に向かう磁界が生じ、また導体に電流が流れた時に電磁誘導で磁界が発生します。地球も北極がS極、南極がN極の性質を持っており、南から北に向かう磁場が発生しています(なので方位磁針のN極が北を示します)。

磁界の強さは、磁界強度Hという言葉で表され、単位はA/m(アンペア毎メートル)が用いられます。磁場は距離が離れると急速に小さくなる性質があります。

また、磁場の密度を表す磁束密度Bという言葉もあり、T(テスラ)が単位として用いられます。

両者の関係は、媒体の透磁率µを用いて次の式で表されます。

$$B = µ H$$

μ:媒体の透磁率

電磁界とは

「電磁波」という言葉をよく聞くことがあると思います。電磁界というのは、電界と磁界が存在する場を表した言葉で、英語ではelectromagnetical fieldと言います。

電界と磁界の関係式は、ファラデーの法則として知られています。

$$∇×E = - ∂B∂t$$

どんな時に電磁界が生じ、電磁波が発生するのでしょうか。

電気が流れる電線(導体)を考えてみます。導体に電流が流れると、電界が発生し、同時にアンペールの法則(右ねじの法則)により、その周りに磁界が発生します。この時、電池のように電圧に変化がない系であれば、電界も磁界も時間変化がなく、静電磁界と呼ばれます。周波数は0Hz、つまり「波」ではありません。

時間と共に、流れる電流の向きが逆になるとどうなるでしょうか。この場合、導体の周りにできる磁界の方向が逆になります。磁界によって新たに作られる電界、その次に作られる磁界も向きが逆になり、時間と共に方向の逆転が「波」として伝わっていきます。この伝わる波のことを電磁波と呼びます。

つまり、電磁波は交流電気のみから生まれるもので、原理的には直流からは発生しないということです。

ちなみに、電界と磁界が交互に発生すると書きましたが、両者は互いに垂直です。以下の動画が電磁波を分かりやすく表していますので、ご覧ください。

まとめ

  • 電界とは電圧のかかった物がある空間を、磁界とは磁気が働く空間のことを指す
  • 電磁界とは電界と磁界が存在する空間を表す言葉で、条件によって電磁波が発生する空間でもある

今回は触れていませんが、職場の衛生面での電磁界について、経済産業省からのリンクもあった、電磁界情報センターのwebサイトが、非常に充実していたのでリンクを掲載しておきます。こちらもぜひご覧ください。

⇒ 電磁界情報センター「電磁界について」(外部リンク)

また労働安全衛生総合研究所の、「職場環境と電磁界ばく露について」も参考になるかと思います。

労働安全衛生総合研究所「職場環境と電磁界ばく露について」(外部リンク)

電気

2024/8/15

【電気】熱電素子とは何か、種類や原理、活用事例について解説します

熱電素子は、熱エネルギーと電気エネルギーを相互に変換する技術で、エネルギー効率の向上や省エネルギー化に重要です。この技術は、エネルギーの再利用や温度制御など、さまざまな分野で活用されており、今後の持続可能な社会の実現に重要な役割を果たすと期待されています。 本記事では、熱電素子の基本概念、種類、原理、および具体的な活用例について詳しく解説します。 熱電素子とは 熱電素子とは、温度差を利用して電気エネルギーを生成したり、逆に電気を流すことで温度差を作り出したりする半導体素子のことです。この技術は、ゼーベック ...

ReadMore

電気

2022/7/31

【電気】シリコンドロッパとは何か?設置する目的について

UPSなどの非常用の蓄電池を設置する制御盤の中には良くシリコンドロッパという機器が設置されています。 この記事ではシリコンドロッパとは何か、設置する目的について解説します。 シリコンドロッパとは シリコンドロッパは直流電圧を降下させる機器で、蓄電池などを設置する場合などに利用されます。シリコンダイオードの電圧降下が電流に関わらず一定であるという特性を利用しています。 一般的にプラントの電気設備では、停電時などに設備を停止させないように制御用電源としてUPS(無停電電源装置)等が設けられています。ただ、UP ...

ReadMore

電気

2022/6/3

【電気】相電圧と線間電圧、相電流と線間電流の違いを徹底解説

三相交流回路の特徴の一つとして相電圧、線間電圧、相電流、線電流というものがあります。これらは結線方法によってそれぞれ特性が変わりますが、ただ単に特性を暗記するだけではそれぞれの特性を混同してしまします。 この記事では、相電圧と線間電圧の違い、相電流と線電流の違いについて解説します。 相電圧・線間電圧、相電流・線電流の違い 相電圧・線間電圧、相電流・線電流の違いを一言で表すと次のようになります。 相電圧:一相にかかる電圧 相電流:一相に流れる電流 線間電圧:電源と負荷を結ぶ電線間の電圧 線間電流:電源と負荷 ...

ReadMore

電気

2021/12/19

【電気】磁力線と磁束の違いとは?

電気の勉強をしていると電気、磁気で似ているような言葉が多く出てくるので分かりにくいですよね。 今回は、磁気の中でも概念が似ている磁力線と磁束の違いについて解説したいと思います。 こちらの記事は動画でも解説しているので、動画の方がいいという方はこちらもどうぞ。 磁力とは まず、磁力とは磁界の間に働く力のことを言います。磁極が異なる場合は吸引力が働き、磁極が同じであれば反発力が働きます。 上の図のように磁荷m1[Wb](ウェーバー)とm2[Wb]の物体があった場合、それぞれに働く磁力は次の式で計算することが出 ...

ReadMore

電気

2021/8/29

【電気】コンデンサと電界の関係を解説します

コンデンサに電荷がたまると極板間には電界が発生します。 電界は極板間の距離と電圧によって決まってくるのですが、コンデンサの電気容量も距離が関係してくるなど複数の要素が絡みあっているので分かりにくいと感じる方も多いのではないかと思います。 今回は、コンデンサの電界の強さについて解説したいと思います。こちらの記事は動画でも解説しているので、動画の方がいいという方はこちらもどうぞ。 電界とは 電界とは静電力が働く空間のことです。電荷の周囲には電界が生じ、電界の中に電荷を置くと引っ張られたり押されたりします。 電 ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

エコおじい

プラントエンジニア兼Webライターです。「工業技術をどこよりも分かりやすく解説する」をテーマに2017年からブログ、Youtubeで情報発信をしています。ライティングなどのお仕事のご相談はXのDMからお願いします。

効率的に技術系資格取得を目指す方必見!当サイトおすすめの通信講座

最短で資格を取得するためには、いかに効率よく学習するかが最も重要です。

参考書だけでは分かりにくいという方には、全て解説動画で学べるSATの通信講座がおすすめです。日々の通勤時間など隙間時間を利用して無理なく効率的に学習を進めることが出来ます。

超シンプルで分かりやすいSAT『エネルギー管理士』

エネルギー管理士の通信講座です。イラストを多用したシンプルで分かりやすいテキストと動画がセットになっています。

他社と比較すると価格もお手頃で、特に熱力学などを学んだことのない初学者におすすめの通信講座です。

熱分野レビュー 電気分野レビュー 他社との比較

エネルギー管理士以外にも電験や衛生管理者など25の資格の通信講座を展開しています。

最短で電験取得を目指すならSAT『電気主任技術者講座』

イメージしにくい交流回路についても多様なイラストと解説動画で詳しく解説してくれます。独学ではなかなか勉強が進まないという方に特におすすめの講座です。電気について詳しく学べるので実務で電気を使うという方には最適な教材です。

電験三種レビュー 他社との比較

技術系資格の最高峰SAT『技術士合格講座』

論文添削やZOOMマンツーマン指導が付いており、面接対策もWeb上で行うことが出来ます。また、テキストは毎年改定されているので常に最新の教材で勉強することが出来ます。

-電気

エネ管.comをもっと見る

今すぐ購読し、続きを読んで、すべてのアーカイブにアクセスしましょう。

続きを読む

© 2024 エネ管.com Powered by AFFINGER5