蒸気

【蒸気】主蒸気とプロセス蒸気の違い、求められる役割は?

工場の自家発電設備などを設ける場合に、蒸気系統を主蒸気とプロセス蒸気に分けている場合があります。

この記事では、主蒸気とプロセス蒸気の違いやそれぞれに求められる特徴について解説します。

主蒸気とは

主蒸気とはボイラーで発生させた高温高圧の過熱蒸気で主に発電用に利用されます。

温度としては約400~600℃程度、圧力は発電方式によりますが20MPaG以上になる場合もあります。ランキンサイクルの効率としてはタービン入口の蒸気温度、圧力が高ければ高いほど熱落差を大きく取れるため、発電効率が上がります。

主蒸気に求められる条件としては次のようなものがあります。

  • 蒸気タービンに適した過熱度
  • 安定した圧力
  • 定格電力を発電できる十分な蒸気流量

主蒸気の圧力や温度はボイラーで制御されるため、燃料性状や燃焼方式、ボイラーの形状によって安定性が変わります。

主蒸気は高温のため、主蒸気配管の材質はそれに耐えうるものを選定する必要があり、他の配管に比べるとかなり高価になります。

【熱機関】ランキンサイクルとは?pv、hs線図や効率を解説

続きを見る

プロセス蒸気とは

一方でプロセス蒸気とは工場等の生産工程で利用される蒸気のことを言います。生産側でどの程度の温度や圧力が必要かによって求められる性状が変わります。

一般的に飽和温度に近い条件で利用されることが多く、主蒸気配管から取り出す場合は温度を下げるための減温装置が用いられます。

プロセス蒸気の圧力、温度が変動すると工場側の製品品質に直接影響が出るため、小型貫流ボイラーなど応答性の良い複数の発生源を設置し、負荷変動に応じた制御を行うことが重要です。

プロセス蒸気に求められる条件としては次のようなものがあります。

  • 一定の圧力、飽和に近い温度。
  • 生産工程で必要な圧力、温度以上であること。
  • 複数の蒸気発生源設置による安定性の確保。

自家発電設備等、小型の発電所においてプロセス蒸気をタービンの抽気により供給する場合は、プロセス側の負荷変動を復水器に排気させる蒸気量で調整し発電出力を一定に保ちます。

【配管】プロセスとユーティリティの違いとは?

続きを見る

そもそも蒸気の飽和ってどういうこと?という方はこちらの記事を参照ください。

⇒参考: 飽和蒸気圧とは?求め方と入試の計算問題の解き方を徹底的に解説!(外部リンク)

まとめ

  • 主蒸気は発電用に利用される高温高圧の過熱蒸気。
  • プロセス蒸気は工場の生産工程で利用される。
  • プロセス蒸気は複数の蒸気発生源設置による安定性の確保などが求められる。

主蒸気とプロセス蒸気は同じ蒸気でも求められる性状などが大きく変わるため、間違えないように注意しましょう。

蒸気

2023/12/31

【蒸気】主蒸気とプロセス蒸気の違い、求められる役割は?

工場の自家発電設備などを設ける場合に、蒸気系統を主蒸気とプロセス蒸気に分けている場合があります。 この記事では、主蒸気とプロセス蒸気の違いやそれぞれに求められる特徴について解説します。 主蒸気とは 主蒸気とはボイラーで発生させた高温高圧の過熱蒸気で主に発電用に利用されます。 温度としては約400~600℃程度、圧力は発電方式によりますが20MPaG以上になる場合もあります。ランキンサイクルの効率としてはタービン入口の蒸気温度、圧力が高ければ高いほど熱落差を大きく取れるため、発電効率が上がります。 主蒸気に ...

ReadMore

蒸気

2023/7/10

【蒸気】直接加熱をした場合の計算方法は?

前回、蒸気の圧力を下げると省エネになるのか?という記事で間接加熱の場合の計算を記載したので、今回は直接加熱についても書きたいと思います。 蒸気で直接加熱する場合の計算方法① まず、上の図のようにタンクに水をため、直接蒸気を投入して加熱する場合を考えます。この時、タンクには温度センサーを設置し、制御弁によってタンク内の温度を調整します。 次の条件で計算を進めていきます。 10℃の水、10トンを60℃まで加熱するのに0.3MPaGの蒸気はどれだけ必要か 直接蒸気を投入して計算する場合は間接加熱のように単純な計 ...

ReadMore

蒸気

2022/3/3

【蒸気】蒸気の圧力を下げると省エネになるのはなぜ?デメリットは?

先日読者の方から「蒸気の圧力を下げると省エネになるのはなぜか教えてほしい」という質問をいただきました。 そこで、今回はその回答を記事にしてみたいと思います。 蒸気の圧力を下げると省エネになるといわれる理由 熱交換器に供給する蒸気の圧力を下げると省エネになるといわれる理由は「圧力を下げた方が潜熱が増加するから」です。 熱交換器を用いた間接加熱では、被加熱物を加熱するのに使用するのは蒸気の潜熱です。交換熱量を加熱している蒸気の潜熱で割ると蒸気使用量が計算できますが、分子の潜熱が大きくなることにより使用量が小さ ...

ReadMore

蒸気

2021/8/29

【蒸気】減温注水って何?目的、計算方法は?

大型のプラントなどでは、蒸気配管に水を噴霧する減温注水があるところが多いです。 今回は、減温注水とは何か、目的や計算方法について解説したいと思います。 減温注水とは 減温注水とは過熱状態の蒸気に水を噴霧し、温度を下げることを目的に行われます。 一般的に蒸気タービンを回転させるための蒸気は、タービン効率を上げ、蒸気中の水滴によるタービンの減肉を防ぐために飽和温度より高い温度で利用されます。 この蒸気を過熱蒸気といい、過熱器によって作られます。過熱器はボイラーの排ガス熱や電気ヒーターなどを熱源とする場合が多い ...

ReadMore

蒸気

2021/8/30

【蒸気】スチームアキュムレータは何のために使われているの?

現場のボイラー室にアキュムレータと呼ばれる大きな装置を見たことはありませんか? 初めて見る方は、何のためにあるのだろうと思った方も少なくないはず。また省エネ検討時には名前が上がる装置でもあります。今回はスチームアキュムレータについて解説します。 こちらの記事は動画でも解説しているので、動画の方がいいという方はこちらもどうぞ。 スチームアキュムレータとは まず語源から確認してみます。英語のaccumulateには「蓄積する」という意味があり、蒸気を蓄積するものだということがわかります。 スチームアキュムレー ...

ReadMore







  • この記事を書いた人

エコおじい

プラントエンジニアです。「工業技術をどこよりも分かりやすく解説する」をテーマに2017年からブログ、Youtubeで情報発信をしています。現在、5つのブログを運営中。毎月収益レポートを公開しています。是非、Twitterのフォローお願いします。



効率的に技術系資格取得を目指す方必見!当サイトおすすめの通信講座

最短で資格を取得するためには、いかに効率よく学習するかが最も重要です。

参考書だけでは分かりにくいという方には、全て解説動画で学べるSATの通信講座がおすすめです。日々の通勤時間など隙間時間を利用して無理なく効率的に学習を進めることが出来ます。

超シンプルで分かりやすいSAT『エネルギー管理士』

エネルギー管理士の通信講座です。イラストを多用したシンプルで分かりやすいテキストと動画がセットになっています。

他社と比較すると価格もお手頃で、特に熱力学などを学んだことのない初学者におすすめの通信講座です。

熱分野レビュー 電気分野レビュー 他社との比較

エネルギー管理士以外にも電験や衛生管理者など25の資格の通信講座を展開しています。

最短で電験取得を目指すならSAT『電気主任技術者講座』

イメージしにくい交流回路についても多様なイラストと解説動画で詳しく解説してくれます。独学ではなかなか勉強が進まないという方に特におすすめの講座です。電気について詳しく学べるので実務で電気を使うという方には最適な教材です。

電験三種レビュー 他社との比較

技術系資格の最高峰SAT『技術士合格講座』

論文添削やZOOMマンツーマン指導が付いており、面接対策もWeb上で行うことが出来ます。また、テキストは毎年改定されているので常に最新の教材で勉強することが出来ます。

-蒸気

エネ管.comをもっと見る

今すぐ購読し、続きを読んで、すべてのアーカイブにアクセスしましょう。

続きを読む

© 2024 エネ管.com Powered by AFFINGER5