配管

【配管】配管図面、P&IDとPFDって結局何が違うの?

配管の工程図の話になると必ず出てくる言葉にPIDがあります。P&IDとも呼ばれますが、工場内の配管図を表すものです。

一方でPFDという図面もあります。P&IDとPFDの目的と、記載内容の違いについて解説したいと思います。

こちらの記事は動画でも解説しているので、動画の方がいいという方はこちらもどうぞ。

P&IDとは

正式名称はPiping and Instrumentation flow Diagramと言い、配管計装図とも呼ばれます。

目的を端的に説明するならば、 P&IDはプロセスの流れや制御の経路を理解するために使用されるものです。

そのためP&IDには、

  • 各装置の番号
  • 装置同士を繋ぐ配管と方向
  • 配管サイズ、規格
  • 制御の入出力とその番号
  • 自動/手動バルブとその番号
  • 安全保護のためのシステム

などが記載され、場合によってはユーティリティも書かれます。

エンジニアリング担当者はプラントや工程の全体像を考えながら、P&IDを作成していきます。プラント運転者はP&IDを見て、現場プロセスの場所や操作をイメージすることができ、運転方法や保守方法を検討することができます。

初めて勉強する人にとっては、無機質でわかりにくい?と感じてしまうかもしれませんが、製品生産工程を理解した上で上流からゆっくりと図面を追っていくと、何が行われているかイメージできるようになります

P&IDはその可視性の良さから、図面がほぼそのままDCS制御の画面に使われることも多いです。

【自動制御】DCSとは何か、メリット・デメリットについて解説します

続きを見る

以下の動画に、P&IDについてわかりやすく説明があったのでご紹介します。英語ですが、イラストを見るだけでも内容はお分かりいただけると思います。

なおP&IDに統一規格はないようです。

ISAやJIS規格に用いられる記号が使われるので大体似てはいますが、企業独自の記載方法が採用されていることもあり、図面横などにある凡例を最初に確認しておくのがよいでしょう。

図面作成にはMicrosoft社のVisioや、CADで有名なAutodesk社のAutoCAD P&IDなど商用ベースのソフトがありますので、複雑な図面を書く必要がある場合には、専用ソフトを使用した方が良いでしょう。

PFDとは

PFDは、Process Flow Diagramの略で、製品の原料から製品になるまでのプロセスが見えるようになった図です。プロセスの全体像をよりシンプルに理解するために使われます。

そのためP&ID図にあるような、細かなバルブや制御の詳細、装置の内部構造などは記載されず、直感的にわかりやすくするため記号ではなくイラストや写真が使われることもあります。

PFDはプラントエジニアリング側ではなく、プラント運転者が全体を理解するために使用されるものです。

設備業者の方やエンジニアリング業界の方が、業務で使われることは少ないかと思います。こうした側面から、各装置の運転条件が記載されることもあります。

以下の動画がPFDについて解説しています。こちらも英語ですが、短時間でイラスト多めなのでわかりやすいかと思います。

PFDの書き方手順を紹介した動画もありました。初めて書かれる方には参考になるかと思います。

まとめ

  • P&IDは1枚で装置、配管、制御がわかる図。
  • PFDはプロセスの流れを理解するための図。
  • 見た目は似ているが、目的が違う。

よりシンプルなものがPFDと思っておいていただければよいです。

またP&ID作成は慣れないと大変かと思いますが、上記の目的を意識した上で、抜け漏れなく記載することが重要です。

配管

2024/7/7

【配管】ラプチャーディスクを設置する目的、安全弁との違いは?

産業施設やプラントの運用において、安全性を保つための圧力管理は非常に重要です。 過剰な圧力が発生すると、設備の損傷や事故の原因となり得るため、適切な圧力解放装置が必要です。 ラプチャーディスクと安全弁はその代表的な例ですが、それぞれの特徴や設置目的には明確な違いがあります。本記事では、ラプチャーディスクの設置目的と安全弁との違いについて解説します。 ラプチャーディスクとは ラプチャーディスクは、過圧保護を目的とした安全装置の一種です。主にプロセス産業や化学工場など、高圧の流体を取り扱う場所で使用されます。 ...

ReadMore

配管

2024/7/5

【配管】ストレーナに差圧計をつけるのはなぜ。設置するメリットは?

ストレーナは、流体システムにおいて異物や不純物を取り除くために使用される重要な機器です。 その中で、ストレーナに差圧計が設置されているのを見たことがある方もいるのではないでしょうか。本記事では、ストレーナに差圧計をつける理由について解説します。 ストレーナとは ストレーナは、流体(液体や気体)の中に含まれる固形物や異物を捕捉するための装置です。 流体がストレーナを通過する際に、フィルターが異物を取り除き、クリーンな流体だけが下流に送られます。これにより、ポンプやバルブ、熱交換器などの重要な機器が異物による ...

ReadMore

配管

2022/7/31

【配管】フランジ規格FFとRFの違い、使い分けは?

バルブや配管を接続するフランジにはJIS10Kなどの後ろにFFやRFという種別が記載されています。 低圧ではFFとRFでどちらを使っても問題ない場面が多いので使い分けが良く分からないという方も多いのではないでしょうか? この記事では、フランジの座面形状を表すFFとRFの違いについて解説します。 FFとRFの違い FF FFはFlat Face(フラットフェイス)の略で上の図のようにガスケットの座面を全面に仕上げたものを言います。主にJIS10K、JIS20K、JPI150、JPI300などの低圧で使用され ...

ReadMore

配管

2022/7/31

【配管】バッファータンクの役割とは?設置するメリットは

給排水系統や空気系統では負荷変動を抑えるためにバッファータンクが良く用いられます。 この記事では排水系統などで良く利用されるバッファータンクについて解説します。 バッファータンクとは バッファータンクとは気体や液体を一時的に貯留させるためのタンクです。レシーバータンクとも呼ばれ、給排水系統や空気系統などに設置されます。 バッファータンクを設けることで、設備のイニシャルコスト低減や工場の安定性を向上させることが出来、大きければ大きいほど変動許容率が上がります。 バッファータンクの役割 バッファータンクの役割 ...

ReadMore

配管

2022/7/31

【配管】バケットストレーナーとは何か、メリットデメリットを解説

ポンプや制御弁など重要な機器を保護するためにはストレーナーは必須です。 この記事では大口径の配管に良く採用されているバケットストレーナーとは何か、また、メリットデメリットについて解説します。 バケットストレーナーとは バケットストレーナーはバケット状のメッシュにて流体内の異物を取り除くための機器です。小口径で良く利用されるY型ストレーナに比べると大口径で利用されることが多い機器です。 内部のバケットは上部のカバーを取り外すことで取り出すことができ、定期的に洗浄を行うことで目詰まりなどを防止します。上部のカ ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

エコおじい

プラント業界一筋のエンジニアです。「工業技術をどこよりも分かりやすく解説する」をテーマに2017年からブログ、Youtubeで情報発信をしています。保有資格はエネルギー管理士と電験三種です。

効率的に技術系資格取得を目指す方必見!当サイトおすすめの通信講座

最短で資格を取得するためには、いかに効率よく学習するかが最も重要です。

参考書だけでは分かりにくいという方には、全て解説動画で学べるSATの通信講座がおすすめです。日々の通勤時間など隙間時間を利用して無理なく効率的に学習を進めることが出来ます。

超シンプルで分かりやすいSAT『エネルギー管理士』

エネルギー管理士の通信講座です。イラストを多用したシンプルで分かりやすいテキストと動画がセットになっています。

他社と比較すると価格もお手頃で、特に熱力学などを学んだことのない初学者におすすめの通信講座です。

熱分野レビュー 電気分野レビュー 他社との比較

エネルギー管理士以外にも電験や衛生管理者など25の資格の通信講座を展開しています。

最短で電験取得を目指すならSAT『電気主任技術者講座』

イメージしにくい交流回路についても多様なイラストと解説動画で詳しく解説してくれます。独学ではなかなか勉強が進まないという方に特におすすめの講座です。電気について詳しく学べるので実務で電気を使うという方には最適な教材です。

電験三種レビュー 他社との比較

技術系資格の最高峰SAT『技術士合格講座』

論文添削やZOOMマンツーマン指導が付いており、面接対策もWeb上で行うことが出来ます。また、テキストは毎年改定されているので常に最新の教材で勉強することが出来ます。

-配管

© 2024 エネ管.com Powered by AFFINGER5

エネ管.comをもっと見る

今すぐ購読し、続きを読んで、すべてのアーカイブにアクセスしましょう。

続きを読む