配管

【配管】プロセスとユーティリティの違いとは?

エンジニアリング業界にいると必ず聞く言葉に、「プロセス」「ユーティリティ」があります。

初めて聞く人は、聞き慣れないカタカナ語に戸惑いますよね。今回はこのプロセスとユーティリティの違いについて、わかりやすく説明していきます。

こちらの記事は動画でも解説しているので、動画の方がいいという方はこちらもどうぞ。

プロセスとは

日本語でも浸透しているプロセスという言葉ですが、エンジニアリング業界では製品の製造過程のことを指します。

プロセスが意味するものはプラントや工場の業種によって異なります。例えば、石油化学プラントなら樹脂や繊維などの化学製品、食品工場なら食品原料や完成品がプロセスとなります。

製品を作ることを目的に、運転条件などを決めながら設計するエンジニアをプロセスエンジニアと呼んだりします。

ユーティリティとは

日本語では用役(ようえき)と訳されるそうですが、日常英語では公共事業・料金のことを指します。

エンジニアリング業界ではそれより幅広く、以下の様なものをユーティリティと呼んでいます。

  • 水(水道水、地下水)
  • 純水
  • 電気
  • 燃料(ガス、重油)
  • 蒸気
  • 冷却水
  • ブライン
  • 熱媒油
  • 窒素
  • 圧縮空気(計装用空気)

他にも該当するものがあるかもしれませんが、よく現場で使われるのは上記のユーティリティでしょう。ご覧いただく様に、原料以外で製造工程に欠かせないものがユーティリティと言えます。

大規模プラントでは用役という言葉そのものが部署の名前になっており、これらの動力源を管理することもあります。

いずれも、不足したり停止したりすると生産に大きな影響を与える非常に重要な要素です。

なぜ使い分けるの?

プロセスとユーティリティは、熱エネルギー・運動エネルギーを与える、または受け取る関係にあり、直接的に混ざることがありません

プロセスエンジニアリングにおいて、プロセスとユーティリティを明確に分けて考えることは、全体像をよりシンプルにとらえるため重要な過程と言えます。

例えば工場設計時に、

  • レーンの右側にプロセス、左側にユーティリティをまとめる。
  • 1階にプロセス、2階にユーティリティをまとめる。

などと決められて工事されていれば、のちに点検やメンテナンスがしやすくなることが考えられます。

逆にその都度工事し、統一感なく施行されている場合、十数年後に改造するとなった際、「配管図が複数あり、どれが正しいのかわからない」「どこにつながっているか不明な配線がある」といった事態に見舞われてしまいます。

ちなみにプロセス・ユーティリティは、業界や工程によって定義が変わります。燃料は、石油精製業界ではプロセスですが、その他の業界ではユーティリティになります。

純水は、ボイラーにとってはユーティリティですが、食品や医療品製造工程においてはプロセスです。使用する人の立場をよく理解し、誤解が生じないように注意しましょう。

まとめ

  • プロセスは製造過程における原料や完成品を表す。
  • ユーティリティは熱や運動エネルギーを与える媒体を表す。
  • 業種によってプロセスとユーティリティは変わる。

設備・装置を製造する会社にも、プロセス設備が得意な会社と、ユーティリティ設備が得意な会社、両方取り扱っている会社があります。

今度調べられるときには、意識して確認をされてみてください。

  • この記事を書いた人

エコおじい

プラント業界一筋のエンジニアです。「工業技術をどこよりも分かりやすく解説する」をテーマに2017年からブログ、Youtubeで情報発信をしています。保有資格はエネルギー管理士と電験三種です。

効率的に技術系資格取得を目指す方必見!当サイトおすすめの通信講座

最短で資格を取得するためには、いかに効率よく学習するかが最も重要です。

参考書だけでは分かりにくいという方には、全て解説動画で学べるSATの通信講座がおすすめです。日々の通勤時間など隙間時間を利用して無理なく効率的に学習を進めることが出来ます。

超シンプルで分かりやすいSAT『エネルギー管理士』

エネルギー管理士の通信講座です。イラストを多用したシンプルで分かりやすいテキストと動画がセットになっています。

他社と比較すると価格もお手頃で、特に熱力学などを学んだことのない初学者におすすめの通信講座です。

熱分野レビュー 電気分野レビュー 他社との比較

エネルギー管理士以外にも電験や衛生管理者など25の資格の通信講座を展開しています。

最短で電験取得を目指すならSAT『電気主任技術者講座』

イメージしにくい交流回路についても多様なイラストと解説動画で詳しく解説してくれます。独学ではなかなか勉強が進まないという方に特におすすめの講座です。電気について詳しく学べるので実務で電気を使うという方には最適な教材です。

電験三種レビュー 他社との比較

技術系資格の最高峰SAT『技術士合格講座』

論文添削やZOOMマンツーマン指導が付いており、面接対策もWeb上で行うことが出来ます。また、テキストは毎年改定されているので常に最新の教材で勉強することが出来ます。

-配管

© 2024 エネ管.com Powered by AFFINGER5

エネ管.comをもっと見る

今すぐ購読し、続きを読んで、すべてのアーカイブにアクセスしましょう。

続きを読む