電気

【電気】抵抗温度係数と抵抗率の違い、使い分けとは?

導体の抵抗特性を表す指標として、抵抗温度係数と抵抗率があります。

それぞれ導体の電気の流しにくさを表す指標ですが、考え方が似ているため混同してしまいます。今回は抵抗温度係数と抵抗率の違いについて解説したいと思います。

抵抗温度係数とは

抵抗温度係数は、導体の温度が1℃変化したときの抵抗値の変化割合を指します。英語ではTemperature Cofficient Resistanceといい略してTCRで表されます。

記号はαで表され、単位は「ppm/℃」です。ppmはparts per millionの略で百万分の一(10^-6)を表します。

一般的に導体の電流は電子の移動によって行われます。導体の温度が高くなれば、原子の熱運動が激しくなり、電子の移動を妨げるため抵抗値が高くなる傾向があります。

抵抗R1の導体が温度t1[℃]からt2[℃]に変化した場合の抵抗温度係数を式で表すと次のようになります。

$$R_2=R_1[1+α_1(t_2-t_1)]$$

R2:温度変化後の抵抗[Ω] R1:温度変化前の抵抗[Ω]

一般的に、金属の場合は抵抗温度計数は正を示し、半導体の場合は負を示します。これは半導体は温度が負の電荷を持つ電子と正の電荷を持つ正孔の移動によって電気伝導が行われ、温度が上昇すると電子、正孔の濃度が大きくなるためです。

抵抗器の場合は、温度に関わらず常に一定の抵抗を示す必要があるので抵抗温度係数は低い方が精度が高いということになります。一般的な抵抗器で10~1000[ppm/℃]程度で、高精度なものは1~5[ppm/℃]程度の物もあります。

温度によって抵抗が変化することは、電子回路にとって厄介ですが、この原理を利用して抵抗値から温度を測定する白金測温抵抗体やサーミスタなどのセンサーもあります。温度センサーについてはこちらの記事で解説しているので、興味のある方はご覧ください。

【温度センサー】原理は同じ!サーミスタと白金測温抵抗体Pt100の違い、使い分けは?

続きを見る

抵抗率とは

抵抗率とは導体の断面積1㎡、長さ1m当たりの抵抗値を表します。抵抗率は密度と同様に「ρ(ロー)」で表され、単位は「Ωm(Ωメートル)」です。抵抗率には単位面積当たりの抵抗値を表す表面抵抗率もありますが、厚みによって変化するため、抵抗率=体積抵抗率として考えるのが一般的です。

抵抗率は物質固有の値で、一定電流を流して電極間に発生する電位差を測定することで求めることが出来ます。

断面積A[㎡]、長さL[m]あたりの導体の抵抗を式で表すと次のようになります。

$$R=ρ\frac{L}{A}$$

抵抗率は高ければ高いほど電気を通しにくいということになります。

一方、抵抗率の逆数を取ったものを「導電率(s/m)」と呼びます。導電率は記号「σ(シグマ)」で表され高ければ高いほど電気を通しやすくなり式に表すと次のようになります。

$$σ=\frac{1}{ρ}$$

断面積A[㎡]、長さL[m]あたりの導体の抵抗を導電率を用いて表すと次のようになります。

$$R=\frac{L}{σA}$$

導電率についてはこちらの記事でも解説していますのでよろしければどうぞ。

【計測機器】導電率とは?導電率計の原理や注意点について

続きを見る

導体の抵抗温度係数と抵抗率

一般的な導体の抵抗温度係数と抵抗率を比較してみます。

物質の種類
(at 0℃)
抵抗温度係数α
(ppm/℃)
低効率ρ
(10^-8 Ωm)
44001.55
65008.9
タングステン49004.9
ニクロム210107

導線としても利用される銅は鉄に比べ抵抗率も抵抗温度係数も低いことが分かります。また、ニクロムは温度変化に強く抵抗率も大きいため電熱線などに利用されます。

このように、抵抗温度係数と抵抗率は似ているようですが、それぞれ別の性質を表し、用途ごとに適正な金属が変わります。

【電気】電気加熱とは?7種類の原理、特徴を解説

続きを見る

まとめ

  • 抵抗温度係数は、導体の温度が1℃変化したときの抵抗値の変化割合。
  • 抵抗率とは導体の断面積1㎡、長さ1m当たりの抵抗値。
  • それぞれ別の性質を表し、用途ごとに適正な金属が変わる。

抵抗温度係数と抵抗率は考え方が似ているので混同しがちですが、意味や使い方は全く違うので注意が必要です。

電気に関する記事はこちらもおすすめです。

電気

2024/8/15

【電気】熱電素子とは何か、種類や原理、活用事例について解説します

熱電素子は、熱エネルギーと電気エネルギーを相互に変換する技術で、エネルギー効率の向上や省エネルギー化に重要です。この技術は、エネルギーの再利用や温度制御など、さまざまな分野で活用されており、今後の持続可能な社会の実現に重要な役割を果たすと期待されています。 本記事では、熱電素子の基本概念、種類、原理、および具体的な活用例について詳しく解説します。 熱電素子とは 熱電素子とは、温度差を利用して電気エネルギーを生成したり、逆に電気を流すことで温度差を作り出したりする半導体素子のことです。この技術は、ゼーベック ...

ReadMore

電気

2022/7/31

【電気】シリコンドロッパとは何か?設置する目的について

UPSなどの非常用の蓄電池を設置する制御盤の中には良くシリコンドロッパという機器が設置されています。 この記事ではシリコンドロッパとは何か、設置する目的について解説します。 シリコンドロッパとは シリコンドロッパは直流電圧を降下させる機器で、蓄電池などを設置する場合などに利用されます。シリコンダイオードの電圧降下が電流に関わらず一定であるという特性を利用しています。 一般的にプラントの電気設備では、停電時などに設備を停止させないように制御用電源としてUPS(無停電電源装置)等が設けられています。ただ、UP ...

ReadMore

電気

2022/6/3

【電気】相電圧と線間電圧、相電流と線間電流の違いを徹底解説

三相交流回路の特徴の一つとして相電圧、線間電圧、相電流、線電流というものがあります。これらは結線方法によってそれぞれ特性が変わりますが、ただ単に特性を暗記するだけではそれぞれの特性を混同してしまします。 この記事では、相電圧と線間電圧の違い、相電流と線電流の違いについて解説します。 相電圧・線間電圧、相電流・線電流の違い 相電圧・線間電圧、相電流・線電流の違いを一言で表すと次のようになります。 相電圧:一相にかかる電圧 相電流:一相に流れる電流 線間電圧:電源と負荷を結ぶ電線間の電圧 線間電流:電源と負荷 ...

ReadMore

電気

2021/12/19

【電気】磁力線と磁束の違いとは?

電気の勉強をしていると電気、磁気で似ているような言葉が多く出てくるので分かりにくいですよね。 今回は、磁気の中でも概念が似ている磁力線と磁束の違いについて解説したいと思います。 こちらの記事は動画でも解説しているので、動画の方がいいという方はこちらもどうぞ。 磁力とは まず、磁力とは磁界の間に働く力のことを言います。磁極が異なる場合は吸引力が働き、磁極が同じであれば反発力が働きます。 上の図のように磁荷m1[Wb](ウェーバー)とm2[Wb]の物体があった場合、それぞれに働く磁力は次の式で計算することが出 ...

ReadMore

電気

2021/8/29

【電気】コンデンサと電界の関係を解説します

コンデンサに電荷がたまると極板間には電界が発生します。 電界は極板間の距離と電圧によって決まってくるのですが、コンデンサの電気容量も距離が関係してくるなど複数の要素が絡みあっているので分かりにくいと感じる方も多いのではないかと思います。 今回は、コンデンサの電界の強さについて解説したいと思います。こちらの記事は動画でも解説しているので、動画の方がいいという方はこちらもどうぞ。 電界とは 電界とは静電力が働く空間のことです。電荷の周囲には電界が生じ、電界の中に電荷を置くと引っ張られたり押されたりします。 電 ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

エコおじい

プラント業界一筋のエンジニアです。「工業技術をどこよりも分かりやすく解説する」をテーマに2017年からブログ、Youtubeで情報発信をしています。保有資格はエネルギー管理士と電験三種です。

効率的に技術系資格取得を目指す方必見!当サイトおすすめの通信講座

最短で資格を取得するためには、いかに効率よく学習するかが最も重要です。

参考書だけでは分かりにくいという方には、全て解説動画で学べるSATの通信講座がおすすめです。日々の通勤時間など隙間時間を利用して無理なく効率的に学習を進めることが出来ます。

超シンプルで分かりやすいSAT『エネルギー管理士』

エネルギー管理士の通信講座です。イラストを多用したシンプルで分かりやすいテキストと動画がセットになっています。

他社と比較すると価格もお手頃で、特に熱力学などを学んだことのない初学者におすすめの通信講座です。

熱分野レビュー 電気分野レビュー 他社との比較

エネルギー管理士以外にも電験や衛生管理者など25の資格の通信講座を展開しています。

最短で電験取得を目指すならSAT『電気主任技術者講座』

イメージしにくい交流回路についても多様なイラストと解説動画で詳しく解説してくれます。独学ではなかなか勉強が進まないという方に特におすすめの講座です。電気について詳しく学べるので実務で電気を使うという方には最適な教材です。

電験三種レビュー 他社との比較

技術系資格の最高峰SAT『技術士合格講座』

論文添削やZOOMマンツーマン指導が付いており、面接対策もWeb上で行うことが出来ます。また、テキストは毎年改定されているので常に最新の教材で勉強することが出来ます。

-電気

© 2024 エネ管.com Powered by AFFINGER5

エネ管.comをもっと見る

今すぐ購読し、続きを読んで、すべてのアーカイブにアクセスしましょう。

続きを読む