プラントの安定稼働を実現させる弁の1つにタービンバイパス弁があります。
この記事ではタービンバイパス弁とは何か、その役割や作動する状況について解説します。
タービンバイパス弁とは
タービンバイパス弁とは主蒸気から蒸気タービンをバイパスさせて直接復水器へ接続するラインに設置する制御弁のことを言います。タービンバイパス弁から主蒸気をバイパスさせ、復水器へ送ることを「蒸気を復水器へダンプする」といいます。
一般的にはタービンが何らかの事情によりトリップした場合に開弁させ、主蒸気配管の急激な圧力変動を抑えることを目的に利用されます。
簡易な図で表すと次のようになります。
バイパスされた主蒸気は復水器で冷却され、復水に戻された後、ボイラー給水として再利用されます。冷却された熱は冷却塔で冷やされ、大気に廃棄されます。
-
【制御弁】放蒸弁とは何か、役割、作動する状況とは
続きを見る
タービンバイパス弁を設けるメリット
タービンバイパス弁を設けることで次のようなメリットが得られます。
一次側の圧力が安定する
タービンバイパス弁を設け、一次側の圧力の変動を抑えることでボイラーの圧力を安定化させることが出来ます。
主な制御としては、一次側の圧力が設定圧力以上になると開弁するというのが一般的です。なお、放蒸弁も同様の役割を果たしますが、放蒸弁よりも先に作動させることで、大気に放蒸する量を減らします。
水を再利用できる
タービンがトリップした時、タービンバイパス弁を設けずに放蒸弁で蒸気を大気放出することでボイラーの圧力上昇を抑えることは出来ますが、その場合、放蒸した分の給水が必要になります。
ボイラーに給水できる水の量は上流側の水処理設備の能力により決まるため、これらの能力が不足する場合は放蒸できる蒸気の量を制限しなければいけません。
タービンバイパス弁を設ければ、バイパスさせた蒸気を復水として再利用できるので上流側の設備に負荷をかけることがなく運転を継続できます。
-
【燃料】固体燃料とは何か。種類や特徴について解説します
続きを見る
タービンバイパス弁を設けるデメリット
一方、タービンバイパス弁を設けることで次のようなデメリットが出てきます。
復水器の負荷が上がる
本来、復水器はタービンで仕事をした蒸気を凝縮させるために利用するため、タービンバイパス弁を設けることで仕事をしていない主蒸気が流入することになり復水器の負荷が上がります。
これにより、復水器の必要な伝熱面積が大きくなる場合があります。
冷却塔の負荷が上がる
復水器で冷却された熱量は全て冷却塔で廃棄されるため、冷却塔の能力が不足すると冷却用の循環水温度が上昇していくこととなります。
これらを防止するために十分な能力を持った冷却塔を選定する必要があります。
設備のコストが上がる
上記のように、タービンバイパス弁を設置すると、弁が作動した場合を想定した機器選定が必要となるため、設備のコストが上がる可能性があります。
まとめ
- タービンバイパス弁は主蒸気から蒸気タービンをバイパスさせて直接復水器へ接続するラインに設置する制御弁。
- タービンバイパス弁の役割は一次側の圧力を安定させ、水を再利用すること。
- タービンバイパス弁を設置することで、設備の負荷が上がり、イニシャルコストが上がる場合がある。
燃料を使って発生させた主蒸気に仕事をさせずに復水器で冷却すると考えると非常に無駄に思える設備ですが、タービンバイパス弁はプラントの安定稼働のためには必須となる場合がある弁の1つです。
制御弁
2023/12/31
【制御弁】タービンバイパス弁とは何か、役割、作動する状況とは
プラントの安定稼働を実現させる弁の1つにタービンバイパス弁があります。 この記事ではタービンバイパス弁とは何か、その役割や作動する状況について解説します。 タービンバイパス弁とは タービンバイパス弁とは主蒸気から蒸気タービンをバイパスさせて直接復水器へ接続するラインに設置する制御弁のことを言います。タービンバイパス弁から主蒸気をバイパスさせ、復水器へ送ることを「蒸気を復水器へダンプする」といいます。 一般的にはタービンが何らかの事情によりトリップした場合に開弁させ、主蒸気配管の急激な圧力変動を抑えることを ...
ReadMore
制御弁
2023/12/31
【制御弁】放蒸弁とは何か、役割、作動する状況とは
プラントを安定的に稼働させるために設置される制御弁の1つとして放蒸弁があります。 この記事では放蒸弁とは何か、その役割や作動する状況について解説します。 放蒸弁とは 放蒸弁とは蒸気を放出することで一次側配管の蒸気圧力を下げるために設置される制御弁です。 放蒸弁の一次側に圧力センサーを設置し、設定圧力以上になると放蒸弁が開度を調整しながら放出させる蒸気量を制御し、圧力を一定に保ちます。 放出される蒸気の量によっては流速が100m/s程度と速くなり、騒音が発生するので放蒸弁二次側には騒音低減用のサイレンサが設 ...
ReadMore
制御弁
2021/8/29
【制御弁】並列に設置する理由は?
大型の生産ラインなどを見ていると、制御弁が並列に数台設置されているのを見たことがないでしょうか? 制御弁は流量を自動で制御してくれるので、大きいものを1台つけておけば問題なさそうですが、あえて並列設置をしているのには理由があります。 今回は制御弁を並列設置する理由について解説します。こちらの記事は動画でも解説しているので、動画の方がいいという方はこちらもどうぞ。 制御弁を並列設置する目的 制御弁を並列に設置するのは次のような理由からです。 制御性を上げる 立ち上げ速度を緩やかにする 制御弁を並列に設置する ...
ReadMore
制御弁
2021/8/31
【制御弁】Cv値の選定方法は?基準をまとめてみた
現場で制御弁の選定を行うとき、必ず出てくるCv値。詳しい原理はよく分からなくても、仕事で使っていると慣れてくるものだと思います。ですが、Cv値の選び方はいつも迷ってしまう方が多いのではないでしょうか? 今回はCv値の選定基準と、選定間違いをしてしまった際に生じる問題をまとめました。 Cv値とは バルブは配管サイズによって内径が当然変化します。また、例えば玉型弁と仕切弁のように、バルブの内部構造は種類によって異なります。さらに世界中に多種多様なメーカーがあるわけですから何か流れる量に基準が欲しい、というわけ ...
ReadMore
制御弁
2021/9/2
【制御弁】イコールパーセント特性とリニア特性の使い分けは?
制御弁には、バルブの固有特性としてイコールパーセント特性とリニア特性、クイックオープン特性があります。 一般的には、イコールパーセント特性が使用されることが多いですが、流量特性のグラフを見るとリニアの方が分かりやすくていいように見えます。では、なぜイコールパーセント特性が使用されるのでしょうか? 今回は、イコールパーセント特性とリニア特性の違いや使い分けについて解説したいと思います。 イコールパーセント特性とリニア特性とは? 制御弁では、開度が100%になったときに流せる流量をCv値という値で表します。 ...
ReadMore