食品や医薬などの工場でよく利用される配管の接続様式にヘルール接続というものがあります。一般的には利用される頻度が少ないので「ヘルール」って何?という方も多いと思います。
今回の記事では、ヘルール接続とは何か、ヘルールのメリットデメリットについて書いてみたいと思います。
1. ヘルールとは?
ヘルールは配管同士、または配管とバルブを接続するときの接続方式の一つです。英語のFerruleから来ておりそのままの発音で「フェルール」と呼ぶこともあります。
ヘルール配管の特徴は、取り外しが容易だという点です。ヘルールは一般的になフランジ接続やねじ込み接続とは違い、クランプという金輪で接続部同士を挟み込んで留めます。
クランプは併設されているネジ金具を回すとすぐに取り外すことが出来るので、配管やバルブを簡単にばらすことが出来ます。
このような利点からヘルール接続は主に医薬、食品、バイオなどのサニタリー分野で利用されます。サニタリー分野では配管などから発生する錆やスケールなどの不純物が製品に入ると不良品になります。
これをなくすため、ある工場では定期的に配管内洗浄を行い、異物が製品に混入しないようにマニュアル化されているところもあります。
2. ヘルール接続のメリット、デメリット
ヘルール接続のメリット、デメリットをいくつか列挙してみます。
2-1. メリット
- 取り外しが容易
- シールテープなどのゴミ混入リスクが低い
- 見た目がきれい
- 錆にくい
ヘルール接続では、ねじ込み接続のように接続部にシールテープを利用しないため、工事後にゴミが混入するリスクが低いです。
また、配管自体も鏡面仕上げになっていることが多く生産ラインの見た目が美しくなります。
食品工場で工場見学を実施している所では、見た目を美しくするためにサニタリー配管を利用しているところもあります。
ヘルールが利用される場合は、当然配管はステンレスなので錆は発生しにくいです。
2-2. デメリット
- 価格が高い
- 漏れやすい
- 高圧では利用できない
デメリットとしては、販売量が他の接続形式に比べて少なく、仕様としては特殊になるため価格も高価になります。
また、取り付ける角度が少しずれると内部の液体が漏れる可能性が高いということもあり、人体に有害な危険流体が流れる配管では利用できません。
フランジやねじ込みのように固く締め付ける接続ではない為、1MPaGを超えるような高圧配管としても利用は難しくなります。
3. まとめ
ヘルール接続は、あまり利用される頻度は多くないですが、サニタリー分野では全てヘルール接続にすることが必須になっているような工場もあります。
接続をヘルールにするという指定があった場合は、他の機器を選ぶ際にもサニタリー分野で利用可能か考えながら機器選定を行わなければいけません。
間違えないように注意しましょう。