ボイラーを運転させるうえで装置を安全に稼働させることは非常に重要です。
今回はボイラーの制御について書いていきたいと思います。
ボイラーの制御で重要なことは?
ボイラーの制御を行う場合、大きく分けて次の3点を注意する必要があります。
それぞれについて見ていきましょう。
ボイラーの水位
ボイラー水位は、少なすぎると過熱になり燃焼管にダメージを与え、多すぎると蒸気と一緒に水分が運ばれるキャリーオーバーが発生します。
前者ではボイラーそのものの安全性を低下させ、後者では配管の腐食や穴あきを促進させてしまいます。
そのため、ボイラーの水位を保つために「水位がある点より低くなると給水を開始して、高くなると給水を停止させる」という二位置制御や水位を一定に保つための比例制御が行われます。
かつては水面計を見ながらボイラー技士が管理していましたが、今は自動化されることが一般的です。
-

【自動制御】オンオフ弁を用いた二位置制御とは?比例制御とは違う?
続きを見る
燃料の燃焼状態
燃料を完全に燃焼させるためには、空気比の管理が重要です。空気が過剰に入るとエネルギー損失になり、少なすぎると不完全燃焼になります。
空気比って何?という方はこちらの記事をご覧ください。
-

【ボイラー】空気比って何?計算や管理・制御方法について
続きを見る
空気比を変更する場合、ダンパー開度(またはファンの回転数)と燃料流量の設定比率を変更するという事になります。

燃料を空気と混ぜ合わせ、完全燃焼させる方法としては一般的に比率制御が利用されます。
-

【自動制御】比率制御って何?どんな時に使うの?
続きを見る
比率制御は供給する燃料の量が増えれば、一定の比率で供給する空気の量も増やすという制御です。この時、どの程度の比率で空気を供給するかを決めるのが空気比です。
空気比を管理するのは、空気比を変更しながら不完全燃焼による黒煙が発生せず、排ガスの熱損失が最小になるポイントを探るという事になります。
安全装置
ボイラーのトラブルは、重大な人身事故につながる危険性があるため、様々な安全装置がかけられています。
ボイラーを点火する場合、シーケンス制御が組まれますが、少しでも異常が検知されると次の動作にいかず、作動が停止するという回路が組まれています。
これをインターロック回路と言います。
-

【制御盤】インターロック回路とは。作り方や事例について解説します
例えば
- 点火して一定時間経過しても燃焼が確認できない。
- 給水を開始してもボイラーの水位が上がらない。
- バーナーが失火してしまった。
などが運転中に発生すれば、それらを解消するまでボイラーの起動がかけれなくなります。
まとめ
- ボイラーの制御で重要なポイントは水位、燃焼、安全装置。
- 水位は過加熱、キャリーオーバーの防止。
- 燃焼状態は環境汚染、エネルギーロスの防止。
- ボイラー回路には様々なインターロックがかけられている。
ボイラーの本を読んだので、自動制御に関する箇所を簡単にまとめてみました。
ボイラーに関する他の記事はこちら ↓
ボイラー
2022/10/20
【ボイラー】主灰と飛灰の違いとは?
ボイラーや焼却炉などで投入物が燃えた後に出てくる灰は、大きく分けて主灰(しゅばい)と飛灰(ひばい)があります。 この記事では主灰と飛灰の違いについて解説します。 主灰と飛灰の違い 主灰:焼却炉の炉底に落下した灰でボトムアッシュ(bottom ash)とも呼ばれる。 飛灰:風に飛ばされて集塵機などで採取される灰でフライアッシュ(fly ash)とも呼ばれる。 主灰と飛灰の違いを図で表すと次のようになります。 ごみ焼却施設のボイラーを例にとると、主灰はゴミが燃え切った後に最後に底から出てくる灰で、ごみ中に含ま ...
ReadMore
ボイラー
2022/9/2
【ボイラー】空気予熱器とは。目的や方式について解説
ボイラー効率を向上させる機器の一つに空気予熱器があります。 今回は空気予熱器とは何かについて解説したいと思います。こちらの記事は動画でも解説しているので、動画の方がいいという方はこちらも合わせてご覧ください。 空気予熱器とは 空気予熱器はボイラーに送る燃焼用の空気を加熱する熱交換器のことを言います。 似たような役割をする機器にエコノマイザがありますが、エコノマイザはボイラー給水と排ガスを熱交換させるのに対して、空気予熱器は燃焼用の空気との熱交換を行います。 熱源はエコノマイザと同様に排ガスの事もあれば、プ ...
ReadMore
ボイラー
2022/9/2
【ボイラー】連続ブローはなぜ必要?缶底ブローとは何が違う?
ボイラーの運転動作の一つに連続ブローというものがあります。普段、ボイラーを扱う方にとっては当たり前のことですが、初めて見た方は何のために連続ブローを行っているのか分からないこともあるかと思います。 今回は、ボイラーの連続ブローとは何か、また缶底ブローとの違いについて解説したいと思います。 連続ブローとは 連続ブローとは、ボイラー缶水で不純物が濃縮するのを防止するために缶水の一部を連続的に外部に排出することを言います。一般的には電磁弁や電動弁などの自動弁を一定周期ごとに開閉させることでブロー量を制御していま ...
ReadMore
ボイラー
2022/9/3
【ボイラー】脱気器とは何か?原理や設置上の注意点について
高圧の蒸気を発生させるボイラーを使用する場合、必ずと言っていいほど脱気器がついています。 今回は、脱気器とは何か?について解説したいと思います。 脱気器とは 脱気器はデアレーター(Dearator)とも呼ばれ、給水中に存在する酸素や二酸化炭素などの気体を除去するための装置です。 薬品を添加して脱気を行う機器も脱気器と呼びますが、大型の場合は蒸気で加熱することで脱気を行う場合が多いです。脱気を行わずにボイラーに給水を行うと、水中の溶存酸素によりボイラー本体や配管の腐食が進み、機器の寿命を著しく縮めてしまいま ...
ReadMore
ボイラー
2022/9/3
【ボイラー】スートブロワって何?その役割は?
ボイラーの運転ではしばしば、スートブロワによって灰を除去する煤吹き作業を行います。スートブロワが上手く作動しないとボイラーの水管や過熱管の寿命に大きな悪影響を与えます。 今回はスートブロワとは何なのか、スートブロワの目的や注意点について解説したいと思います。 スートブロワとは? スートブロワは煤吹きというボイラーに定期的に行うメンテナンスを行う装置です。 ボイラーの蒸発管や過熱器、エコノマイザー(節炭器)などの燃料や排ガスを使う熱交換器では伝熱面に煤や塵が付着します。通常はこれらを定期的に蒸気や圧縮空気を ...
ReadMore