計測機器

【圧力計】サイフォン管は何のためについている?

蒸気などの高温の流体の圧力を測定する場合、圧力計や圧力センサーにはサイフォン管が必須です。

今回は、サイフォン管の役割や原理について記事を書きたいと思います。

1. サイフォン管の役割

サイフォン管の役割は蒸気など高温流体の圧力を計測する際に、センサーや圧力計に耐温以上の熱がかからないようにすることです。

圧力センサーは一般的に何度を超えると故障するという温度があり、その温度は100℃以下の場合が多いです。そのため、蒸気配管にそのままセンサーを設置するとセンサーが故障してしまいます。

サイフォン管を用いた場合次のようになります。

サイホン管では、センサー前に凝縮水が滞留するように、パイプがループになっています。

これにより、熱の伝わり方は蒸気⇒水⇒空気となり、高温の蒸気を使った場合にもセンサーにはあまり熱が伝わらないという事になります。水や空気は蒸気に比べ熱度伝導率が著しく小さいので、熱抵抗が大きくなります。

サイホン管を使っても、センサーの耐温を下回らないような高温の流体の圧力を測定する場合は、ループが二重になった二重巻サイフォンなどを利用します。

こちらのカタログには配管側の温度とセンサー部での温度の下がり方について目安のグラフが載せてあります。

旭計器「サイフォンパイプ」カタログ(外部リンク)

また、サイフォン管の仕様には圧力や温度の最大値が書いていますが、温度などは場合によっては仕様から外れていても使用できる場合があるのでメーカーに確認されるのがおすすめです。

【参考】熱伝導率

  • 水・・・0.6W/mK
  • 空気・・・0.024W/mK
【伝熱工学】熱伝導率と熱伝達率の違いは!?2つを合わせたU値の求め方

熱伝導率と熱伝達率の違いは何でしょう? どちらも熱の伝わりやすさを表しているので勘違いすることもあり ...

【圧力センサー】圧力センサーの測定原理とは?

水、油、蒸気、ガスなど装置内、配管内の圧力を制御したい時に使用するのが圧力センサーです。 今回は圧力 ...

2. サイフォン管の種類

サイフォン管には次のような種類があります。どれを用いても効果は同じですが、設置場所などによって使い分けるのがよさそうです。

2-1. 本式サイフォン

 

最も一般的な構造で、圧力センサーや圧力計とユニット化されて売っている場合も多いです。

特に設置スペースに問題なければこのタイプを選べばいいかと思います。

2-2. O型サイフォン

配管を一周回したタイプです。

2-3. U型サイフォン

U字構造になっており、写真のように垂直配管につけると見栄えが良くなります。

3. まとめ

  • サイフォン管は高温流体の圧力を測定するときに利用する。
  • 水と空気を挟むことで熱抵抗を大きくしている。
  • 本式、O型、U型などの種類がある。

サイフォン管は、購入してすぐには水などが入っていないので、安全に運用するためには最初に水を入れる必要があります。

是非、運用を間違えて故障させないように注意しましょう。







  • この記事を書いた人

エコおじい

プラントエンジニアです。工業技術をどこよりも分かりやすく解説するをテーマに2017年からブログ、Youtubeで情報発信をしています。現在、5つのブログを運営中。毎月収益レポートを公開しています。是非、Twitterのフォローお願いします。



技術系資格取得を目指す方必見!おすすめ通信講座

最短で資格を取得するためには、いかに効率よく学習するかが重要です。モチベーションを維持しながら最短で資格取得を目指すなら通信講座を利用するのもおすすめです。

超シンプルで分かりやすいSAT『エネルギー管理士』

現場技術系専門の通信講座です。イラストを多用したシンプルで分かりやすいテキストと動画がセットになっています。

価格もお手頃で、特に熱力学などを学んだことのない初学者におすすめの通信講座です。

エネルギー管理士以外にも電験や衛生管理者など25の資格の通信講座を展開しています。

最短で電験取得を目指すならSAT『第三種電気主任技術者講座』

イメージしにくい交流回路についても多様なイラストと解説動画で詳しく解説してくれます。独学ではなかなか勉強が進まないという方に特におすすめの講座です。電気について詳しく学べるので実務で電気を使うという方には最適な教材です。※無料サンプルあります!

技術系資格の最高峰SAT『技術士合格講座』

論文添削やZOOMマンツーマン指導が付いており、面接対策もWeb上で行うことが出来ます。また、テキストは毎年改定されているので常に最新の教材で勉強することが出来ます。

おすすめ講座

1

エネルギー管理士資格はもちろん独学でも取得できますが、ある程度の前知識がないと分厚い参考書を前に挫折 ...

2

2022年8月にSATのエネルギー管理士電気分野が公開されました。 早速教材内容や講義内容についてレ ...

3

電験三種は合格率が10%未満の大変難しい資格です。また、範囲が非常に広いので普段の業務で電気を扱わな ...

-計測機器

© 2023 エネ管.com Powered by AFFINGER5