ボイラー

【ボイラー】ボイラー効率って何?100%を超えるのはなぜ?

ボイラー効率とは、燃料の持つエネルギーの何%が蒸気に変換されたかという指標です。

ボイラー効率を計算する方法としては2つの方法があります。

  • 入出熱法
  • 熱損失法

どちらも計算すると当然同じ結果になるのですが、考え方が違います。

ボイラー効率とは

ボイラーは、燃料などの熱で水を蒸気に変換するための機器ですが、入ってきた熱量をすべて蒸気に変えられるわけではありません。

当然、排ガスや定期的に行うブローなどにより、熱の一部は外に捨てられてしまいます。

今回は、わかりやすくするためにブローは無視して、排ガスのみで熱を失うとします。

例えば、上のボイラーであれば給水と燃料の持つ熱量を合計⑩とすると、蒸気として出ていく熱量は⑧なので、このボイラー効率は80%という事になります。

これをそれぞれ2つの方法で式に表すと以下のようになります。

入出熱法

入出熱法でボイラー効率を計算するとこのような式になります。

$$ボイラー効率=\frac{有効出熱}{入熱合計}×100$$

上の図に当てはめると

$$ボイラー効率=\frac{蒸気⑧}{給水①+燃料⑨}×100$$

このような式になり、ボイラー効率は80%になります。

熱損失法

一方、熱損失法で同様に計算を行うと次のような式になります。

$$ボイラー効率=(1-\frac{熱損失}{入熱合計})×100$$

こちらも上の図に当てはめると

$$ボイラー効率=(1-\frac{排ガス②}{給水①+燃料⑨})×100$$

計算すると同様にボイラー効率は80%となります。

ボイラー効率が100%を超える理由

ボイラーのスペックを見ていると「ボイラー効率100%以上を実現」みたいな文章が書かれているのを見ることってありませんか?

ボイラー効率が100%以上になる理由は、ボイラー効率を計算するときに低発熱量を用いているからです。

高発熱量と低発熱量の違いは、燃料中に含まれる水分が蒸発することによって発生する蒸気の潜熱を含むかどうかで、含むものを高発熱量、含まないものを低発熱量と呼びます。

つまり、廃熱回収を実施して水蒸気の潜熱を回収することができれば、低発熱量に含まれないエネルギーを利用できるため、ボイラー効率が数字上100%を超えます。ただ、実際には燃料以上のエネルギーを取り出せているわけではなく、高発熱量基準だと100%を超えることはありません。

高発熱量と低発熱量の違いは、下記を参考にしてもらえればと思います。

【燃料】高位発熱量と低位発熱量の違いとは

続きを見る

ボイラー効率が100%以上になる条件

ボイラー効率が100%以上になるには次の3つの条件が必要です。

エコノマイザで熱回収をしている

ボイラーでは燃焼後の排ガス中に多くのエネルギーを含み、何もしなければ通常5~10%程度のエネルギーロスが発生します。

そこで、ボイラー効率を高めるためにエコノマイザ(節炭器)を設置し排ガスと給水を熱交換させることで排熱回収を実施します。

排ガスの出口温度が低い

ボイラー効率を100%以上にするためには、排ガス中に含まれる水蒸気の潜熱を回収しなければいけません。

水蒸気の潜熱を回収するためには、大気圧で蒸気の飽和温度が100℃だということを考えると、100℃以下になるまで熱回収を実施しなければいけません。

ボイラー効率100%以上をうたうボイラーでは、エコノマイザの伝熱面積を大きく取り、排ガスの出口温度は100℃以下まで下げる必要があります、

燃料がガス

排ガスの温度をできるだけ下げようと思うと、酸露点の問題が出てきます。

酸露点による低温腐食は、燃料中に含まれる硫黄が酸化されたあと、結露水に溶け込み硫酸になることで、配管や熱交換器を腐食する現象です。

これを防ぐためには、硫黄分が極端に少ない燃料を使用する必要があります。

そこで、重油や石炭では実施できず、必然的にLNGやLPGなどのガス燃料を使用することになります。

最近では、ガス炊きボイラーが増えてきたことで、「ボイラー効率100%以上」という言葉を見ることも多くなってきました。

【ボイラー】燃料を重油からガス炊きに更新するメリット

続きを見る

まとめ

  • ボイラー効率には入出熱法と熱損失法がある。
  • ボイラー効率が100%を超える理由は計算に低位発熱量を用いるから。
  • ボイラー効率が100%以上になるためには3つの条件がある。

実際には、蒸気、給水の熱量はその圧力の比エンタルピー(kJ/kg)×質量(kg)で表され、燃料の熱量は低位発熱量(kJ/kg)×質量(kg)で表されますが、基本の考え方は上のようになります。

試験以外の実務でボイラー効率を計算する場合は、比熱や流量などのデータを自分で取ってこなければならないので、計算よりもそちらの方が大変です。

ボイラー効率が100%以上と聞くと、魔法のような気がしますが、実際にはそんなうまい話もないですね。ボイラー効率の考え方について少しでも参考にしていただければと思います。

ボイラー

2023/12/31

【ボイラー】主灰と飛灰の違いとは?

ボイラーや焼却炉などで投入物が燃えた後に出てくる灰は、大きく分けて主灰(しゅばい)と飛灰(ひばい)があります。 この記事では主灰と飛灰の違いについて解説します。 主灰と飛灰の違い 主灰:焼却炉の炉底に落下した灰でボトムアッシュ(bottom ash)とも呼ばれる。 飛灰:風に飛ばされて集塵機などで採取される灰でフライアッシュ(fly ash)とも呼ばれる。 主灰と飛灰の違いを図で表すと次のようになります。 ごみ焼却施設のボイラーを例にとると、主灰はゴミが燃え切った後に最後に底から出てくる灰で、ごみ中に含ま ...

ReadMore

ボイラー

2023/12/24

【ボイラー】空気予熱器とは。目的や方式について解説

ボイラー効率を向上させる機器の一つに空気予熱器があります。 今回は空気予熱器とは何かについて解説したいと思います。こちらの記事は動画でも解説しているので、動画の方がいいという方はこちらも合わせてご覧ください。 空気予熱器とは 空気予熱器はボイラーに送る燃焼用の空気を加熱する熱交換器のことを言います。 似たような役割をする機器にエコノマイザがありますが、エコノマイザはボイラー給水と排ガスを熱交換させるのに対して、空気予熱器は燃焼用の空気との熱交換を行います。 熱源はエコノマイザと同様に排ガスの事もあれば、プ ...

ReadMore

ボイラー

2022/9/2

【ボイラー】連続ブローはなぜ必要?缶底ブローとは何が違う?

ボイラーの運転動作の一つに連続ブローというものがあります。普段、ボイラーを扱う方にとっては当たり前のことですが、初めて見た方は何のために連続ブローを行っているのか分からないこともあるかと思います。 今回は、ボイラーの連続ブローとは何か、また缶底ブローとの違いについて解説したいと思います。 連続ブローとは 連続ブローとは、ボイラー缶水で不純物が濃縮するのを防止するために缶水の一部を連続的に外部に排出することを言います。一般的には電磁弁や電動弁などの自動弁を一定周期ごとに開閉させることでブロー量を制御していま ...

ReadMore

ボイラー

2022/9/3

【ボイラー】脱気器とは何か?原理や設置上の注意点について

高圧の蒸気を発生させるボイラーを使用する場合、必ずと言っていいほど脱気器がついています。 今回は、脱気器とは何か?について解説したいと思います。 脱気器とは 脱気器はデアレーター(Dearator)とも呼ばれ、給水中に存在する酸素や二酸化炭素などの気体を除去するための装置です。 薬品を添加して脱気を行う機器も脱気器と呼びますが、大型の場合は蒸気で加熱することで脱気を行う場合が多いです。脱気を行わずにボイラーに給水を行うと、水中の溶存酸素によりボイラー本体や配管の腐食が進み、機器の寿命を著しく縮めてしまいま ...

ReadMore

ボイラー

2022/9/3

【ボイラー】スートブロワって何?その役割は?

ボイラーの運転ではしばしば、スートブロワによって灰を除去する煤吹き作業を行います。スートブロワが上手く作動しないとボイラーの水管や過熱管の寿命に大きな悪影響を与えます。 今回はスートブロワとは何なのか、スートブロワの目的や注意点について解説したいと思います。 スートブロワとは? スートブロワは煤吹きというボイラーに定期的に行うメンテナンスを行う装置です。 ボイラーの蒸発管や過熱器、エコノマイザー(節炭器)などの燃料や排ガスを使う熱交換器では伝熱面に煤や塵が付着します。通常はこれらを定期的に蒸気や圧縮空気を ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

エコおじい

プラントエンジニア兼Webライターです。「工業技術をどこよりも分かりやすく解説する」をテーマに2017年からブログ、Youtubeで情報発信をしています。ライティングなどのお仕事のご相談はXのDMからお願いします。

効率的に技術系資格取得を目指す方必見!当サイトおすすめの通信講座

最短で資格を取得するためには、いかに効率よく学習するかが最も重要です。

参考書だけでは分かりにくいという方には、全て解説動画で学べるSATの通信講座がおすすめです。日々の通勤時間など隙間時間を利用して無理なく効率的に学習を進めることが出来ます。

超シンプルで分かりやすいSAT『エネルギー管理士』

エネルギー管理士の通信講座です。イラストを多用したシンプルで分かりやすいテキストと動画がセットになっています。

他社と比較すると価格もお手頃で、特に熱力学などを学んだことのない初学者におすすめの通信講座です。

熱分野レビュー 電気分野レビュー 他社との比較

エネルギー管理士以外にも電験や衛生管理者など25の資格の通信講座を展開しています。

最短で電験取得を目指すならSAT『電気主任技術者講座』

イメージしにくい交流回路についても多様なイラストと解説動画で詳しく解説してくれます。独学ではなかなか勉強が進まないという方に特におすすめの講座です。電気について詳しく学べるので実務で電気を使うという方には最適な教材です。

電験三種レビュー 他社との比較

技術系資格の最高峰SAT『技術士合格講座』

論文添削やZOOMマンツーマン指導が付いており、面接対策もWeb上で行うことが出来ます。また、テキストは毎年改定されているので常に最新の教材で勉強することが出来ます。

-ボイラー
-

エネ管.comをもっと見る

今すぐ購読し、続きを読んで、すべてのアーカイブにアクセスしましょう。

続きを読む

© 2024 エネ管.com Powered by AFFINGER5