タービン

【タービン】タービン効率の考え方、熱落差ってなに?

タービンについて勉強していると「熱落差」という聞きなれない言葉が出てきます。

「熱落差」は、タービンの入口エンタルピーと出口エンタルピーの差のことを言っているんですが感覚的に理解しにくいという方も多いのではないでしょうか?

今回は、タービンの熱落差について解説してみたいと思います。

こちらの記事は動画でも解説しているので、動画の方がいいという方はこちらもどうぞ。

1. タービンとは?

タービンは、水や蒸気、ガスなどの力を使って動力を得る回転機の総称です。

駆動となる気体が蒸気であれば「蒸気タービン」、ガスであれば「ガスタービン」というように名前が変化します。

タービンの目的は、流体である蒸気やガスなどのエネルギーを運動(回転)エネルギーとして取り出し、これを水の加圧や発電を行うことです。

2. タービンの熱落差とは?

タービンの熱落差は、タービンを駆動させる流体の入口エンタルピーと出口エンタルピーの差です。これを式に表すと次のようになります。

$$熱落差ΔH=Hin-Hout$$

例えば、蒸気タービンの場合、供給する蒸気の比エンタルピー(kJ/kg)に蒸気流量(kg)を掛け合わせたものが、入口エンタルピーHinになり、出口の蒸気または復水(ドレン)の比エンタルピー(kJ/kg)に流量(kg)を掛け合わせたものが出口エンタルピーHoutになります。

つまりそれぞれの比エンタルピーをhin、houtとすると次のように表すことができます。

$$熱落差ΔH=(hin-hout)(kJ/kg)・m(kg)$$

タービンは「熱エネルギーと運動エネルギーを変換する機器」なので、この熱落差が運動エネルギーの元になります。

3. タービン効率の考え方

では、この熱落差はすべて運動エネルギーに変換できるのでしょうか?

すべて運動エネルギーに変換できれば理想的なのですが、実際にはすべてを変換することはできません。それは次の2つの損失が関係しています。

3-1. 内部損失

ノズルや翼と駆動流体の間に摩擦が発生したり、シール箇所から漏れが発生しエネルギーロスになることを内部損失といいます。

タービンは理想的には断熱膨張変化を行い、等エントロピー変化(摩擦がない)と考えますが、実際には、このような摩擦によってエントロピーは増大します。

3-2. 外部損失

回転機とポンプやモーターをつなぐ軸でも、摩擦によるエネルギーロスが発生します。また、排気流体の運動エネルギーも、回転エネルギーとしては活用できず無駄になります。このような損失を外部損失といいます。

この2つの損失によって、熱落差はすべてがエネルギーとして出力されるのではなく、何割かのエネルギーしか取り出せません。

この時の効率をタービン効率といいます。

4. 実際に計算してみよう

次の条件で、タービン効率が何%になるか計算してみます。

条件:入口蒸気比エンタルピー 2800kJ/kg  蒸気流量:1000kg/h  出口復水エンタルピー:300kJ/kg  タービン出力:500kW

まずは供給蒸気のエンタルピーHinを求めます。

$$Hin=2800(kJ/kg)×1000(kg/h)=2800000(kJ/h)$$

同様にHoutも求めます。

$$Hout=300(kJ/kg)×1000(kg/h)=300000(kJ/h)$$

この2つの差が熱落差なので

$$熱落差ΔH=Hin-Hout=2500000(kJ/h)$$

ここで、タービンの出力は500kWなので1時間あたりに取り出せる熱量は3600secをかけて

$$出力=500(kJ/sec)×3600(sec)=1800000(kJ/h)$$

よってタービン効率は

$$タービン効率=\frac{1800000}{2500000}=0.72$$

よって72%となります。

タービンで発電できる仕組みについては、こちらの動画をご覧ください。

5. まとめ

  • タービンの熱落差は入出のエンタルピー差のこと。

  • 内部損失と外部損失により100%のエネルギーは取り出せない。

  • 効率は熱落差と実際の出力で計算することができる。

タービンの「熱落差」は感覚的にわかりにくいですが、タービンは「流体の熱エネルギーを運動エネルギーに変換する」ということを頭においておけば理解しやすいのではないでしょうか?

  • この記事を書いた人

エコおじい

プラントエンジニア兼Webライターです。「工業技術をどこよりも分かりやすく解説する」をテーマに2017年からブログ、Youtubeで情報発信をしています。ライティングなどのお仕事のご相談はXのDMからお願いします。

効率的に技術系資格取得を目指す方必見!当サイトおすすめの通信講座

最短で資格を取得するためには、いかに効率よく学習するかが最も重要です。

参考書だけでは分かりにくいという方には、全て解説動画で学べるSATの通信講座がおすすめです。日々の通勤時間など隙間時間を利用して無理なく効率的に学習を進めることが出来ます。

超シンプルで分かりやすいSAT『エネルギー管理士』

エネルギー管理士の通信講座です。イラストを多用したシンプルで分かりやすいテキストと動画がセットになっています。

他社と比較すると価格もお手頃で、特に熱力学などを学んだことのない初学者におすすめの通信講座です。

熱分野レビュー 電気分野レビュー 他社との比較

エネルギー管理士以外にも電験や衛生管理者など25の資格の通信講座を展開しています。

最短で電験取得を目指すならSAT『電気主任技術者講座』

イメージしにくい交流回路についても多様なイラストと解説動画で詳しく解説してくれます。独学ではなかなか勉強が進まないという方に特におすすめの講座です。電気について詳しく学べるので実務で電気を使うという方には最適な教材です。

電験三種レビュー 他社との比較

技術系資格の最高峰SAT『技術士合格講座』

論文添削やZOOMマンツーマン指導が付いており、面接対策もWeb上で行うことが出来ます。また、テキストは毎年改定されているので常に最新の教材で勉強することが出来ます。

-タービン
-

エネ管.comをもっと見る

今すぐ購読し、続きを読んで、すべてのアーカイブにアクセスしましょう。

続きを読む

© 2024 エネ管.com Powered by AFFINGER5