Loading [MathJax]/jax/output/HTML-CSS/config.js

ポンプ

【ポンプ】キャビテーションとエア噛みの違いとは

ポンプを異常振動させる現象としてキャビテーションやエア噛みというものがあります。

今回は、キャビテーションとエア噛みの違いについて解説してみたいと思います。

こちらの記事は動画でも解説しているので、動画の方がいいという方はこちらもどうぞ。

キャビテーションとは

キャビテーションとは、飽和温度近くの流体がポンプ内でかき回されることによって圧力が下がり一部が気化、その気泡がはじけることでポンプに衝撃を与える現象です。

キャビテーションが発生するとポンプの振動、インペラの破損など、能力低下など様々な問題が発生します。

キャビテーションを防止するためには、ポンプの流入水頭を十分に確保し、流体が再蒸発しない状態を作ることが重要です。

【ポンプ】流入水頭の計算方法。ポンプのキャビテーションを防ぐには?

続きを見る

キャビテーションはサージングにも似た現象ですが、こちらも違う現象なので注意しましょう。

【ポンプ】ポンプやエンジン、送風機の「サージング」って何?

続きを見る

エア噛みとは

一方、エア噛みは流体の中に気体が入り込み、ポンプが空転することを言います。

エア噛みが発生すると、キャビテーションと同様に振動が発生する他、空転により電流値が上がり、常態化するとモーターの焼き付きなどが発生します。

エア噛みを防止するためには、流体からエアを抜くためのバルブを設置する、エアの流入元を特定する、しっかりと呼び水を行うなどがあります。

【ポンプ】電流値は何で決まる?高い時と低い時の違いは?

続きを見る

キャビテーションとエア噛みの見分け方

ポンプが不自然に振動しているとき、それがキャビテーションなのかエア噛みかを見分けるポイントは次の点です。

飽和状態かどうか

ポンプで圧送している流体が飽和温度に近いかが重要です。

流体が水の場合は高温水になりますが、溶剤などの場合は沸点が低いことも多く少し圧力が下がっただけで沸騰する場合があります。

NPSHが確保できているかどうか

沸点が低い流体や高温水を圧送するためには、ポンプの必要流入水頭を確保してやる必要があります。

NPSHを計算することで、振動がキャビテーションによるものかどうかを判断することができます。

【ポンプ】流入水頭の計算方法。ポンプのキャビテーションを防ぐには?

続きを見る

まとめ

  • キャビテーションは気体が気化することで発生する現象。
  • エア噛みは流体にエアが混じりこむことによって発生する空転。
  • どちらかを見分けるには温度がNPSHを計算する。

以上、キャビテーションとエア噛みの違いについてでした。

ポンプ

2022/4/10

【ポンプ】NPSHとは何か。考え方、計算方法について解説します

ポンプを選定する際に重要な指標としてNPSHがあります。 NPSHの考え方を間違えて、ワンポイントでポンプを選定すると非定常な運転時に異常が発生しポンプが故障するなどの事故につながります。この記事ではポンプのNPSHについて、考え方や計算方法を解説します。 NPSHとは NPSHはNet Positive Suction Headの略でポンプを選定する際に、どの程度の流入水頭を確保できるかを示す指標で単位はm(メートル)で表されます。 NPSHにはNPSH available(有効吸込ヘッド)とNPSH ...

ReadMore

ポンプ

2022/4/10

【ポンプ】ポンプの台数制御とは、仕組み、メリット、デメリットについて解説

液体の輸送に必要な機器であるポンプは工場の稼働状況や時間帯によっても、必要な液量が変わる現場が多いです。 そんな場合はポンプの台数制御を行うという考え方があります。 この記事ではポンプの台数制御とは何か、そのメリットやデメリットについて解説します。 ポンプの台数制御とは ポンプは24時間稼働させることが多く、流体を吐出するには大きなエネルギーが必要です。一方、使用先の必要量(ここでは負荷と呼びます)はいつも最大とは限りません。 そこで無駄なエネルギーを削減するための方法の一つとして「複数台のポンプを設置し ...

ReadMore

ポンプ

2021/11/14

【ポンプ】軸動力を計算する方法は?

ポンプを選定するときに、どのぐらいの大きさのモーターが必要になるのか計算で求めたいことってありますよね。今回はポンプの流量や差圧から軸動力を求める方法について解説したいと思います。 ポンプの軸動力を計算する方法 ポンプの軸動力は次の手順で求めることが出来ます。 ポンプの流量を求める ポンプの必要差圧を求める 流量と差圧をかける ポンプ効率で割る 実際に例を交えて解説します。 ポンプの流量を求める まず、ポンプの必要流量を求めます。 特に計算式があるわけではなく、使用先でどれだけの流量が必要かをリストにして ...

ReadMore

エネルギー管理士熱分野
学習アプリ販売中!

・隙間時間で学習できる
・間違ったところだけ集中的に復習
・アカウント登録不要

詳しくはコチラ

  • この記事を書いた人

エコおじい

プラント業界10年以上のエンジニアです。「工業技術をどこよりも分かりやすく解説する」をテーマに2017年からブログ、Youtubeで情報発信をしています。保有資格はエネルギー管理士と電験三種です。

効率的に技術系資格取得を目指す方必見!当サイトおすすめの通信講座

最短で資格を取得するためには、いかに効率よく学習するかが最も重要です。

参考書だけでは分かりにくいという方には、全て解説動画で学べるSATの通信講座がおすすめです。日々の通勤時間など隙間時間を利用して無理なく効率的に学習を進めることが出来ます。

超シンプルで分かりやすいSAT『エネルギー管理士』

エネルギー管理士の通信講座です。イラストを多用したシンプルで分かりやすいテキストと動画がセットになっています。

他社と比較すると価格もお手頃で、特に熱力学などを学んだことのない初学者におすすめの通信講座です。

熱分野レビュー 電気分野レビュー 他社との比較

エネルギー管理士以外にも電験や衛生管理者など25の資格の通信講座を展開しています。

最短で電験取得を目指すならSAT『電気主任技術者講座』

イメージしにくい交流回路についても多様なイラストと解説動画で詳しく解説してくれます。独学ではなかなか勉強が進まないという方に特におすすめの講座です。電気について詳しく学べるので実務で電気を使うという方には最適な教材です。

電験三種レビュー 他社との比較

技術系資格の最高峰SAT『技術士合格講座』

論文添削やZOOMマンツーマン指導が付いており、面接対策もWeb上で行うことが出来ます。また、テキストは毎年改定されているので常に最新の教材で勉強することが出来ます。

-ポンプ

S