ボイラーの効率を上げるために排ガスの熱を利用することは非常に重要です。
今回はボイラー効率に影響を与えるエコノマイザとは何かについて解説していきたいと思います。
エコノマイザとは?

エコノマイザは節炭器とも呼ばれ、ボイラーの排ガスと給水を熱交換させる熱交換器です。ボイラー給水の温度を上げることで燃料代を削減することができます。
節炭器と言われる理由は、以前石炭炊きのボイラーが一般的だったことから来ているようです。
最新の小型貫流ボイラーの場合は、標準で設置されていることも多く、大型の水管ボイラーの場合は排ガス量や給水温度を計算しながら複数ユニットになって設置されていることが多いです。
-

【ボイラー】ボイラー効率って何?100%を超えるのはなぜ?
続きを見る
エコノマイザの注意点
エコノマイザで注意すべきことの一つに排ガスの温度が酸露点以下になることによる低温腐食があげられます。
ボイラー給水の温度が低いと、エコノマイザの伝熱面で排ガス中の水蒸気が凝縮し、その水分中に排ガス中の硫黄が溶け込むことで硫酸が発生します。これにより水管が腐食され、穴あきなどのトラブルを起こすことを低温腐食と言います。
これを防止する方法としては、次のようなものがあげられます。
- ボイラー給水を酸露点以上まで昇温させる。
- 硫黄分の少ない燃料を使用する。
- 伝熱面を低温腐食に強い材質に変更する。
大型ボイラーの場合は、脱気器の圧力によってボイラー給水の温度は決まるので、脱気器圧を上げたり、そもそもの要因となる燃料中の硫黄分を取り除いてしまうなどの対策があります。
また、伝熱面の材質を低温腐食に強いものに変更するというのも有効な策の一つです。最近では伝熱面にガラスを使用したエコノマイザなども開発されているようです。
-

【燃料】低温腐食と高温腐食の違いとは?
続きを見る
エコノマイザと空気予熱器の違い
エコノマイザと同様にボイラー効率を上げるものの1つに空気予熱器があります。
エコノマイザが排ガスとボイラー給水と熱交換させるのに対し、空気予熱器は燃料を燃焼させるときに使用する空気と熱交換させます。
空気予熱器はガス流れからいうと、エコノマイザの二次側に設置されることが多く、エコノマイザを出た排ガスの熱量をさらに取りたい時に利用します。
燃焼用の空気温度が上がれば、燃焼効率が向上し、燃料の使用量を低減できたり不完全燃焼によるすすの発生を防止することができます。
まとめ
- エコノマイザはボイラーの排ガスと給水を熱交換させるもの。
- 酸露点に注意する必要がある。
- 空気予熱器は排ガスと燃焼空気を熱交換させるもの。
小型ボイラの場合、エコノマイザは、標準で設置されている場合がほとんどですが、まれに設置されていない場合もあります。
費用対効果が非常に大きいので、新規で購入される場合はエコノマイザの設置は必須と考えて良さそうです。
ボイラー
2022/10/20
【ボイラー】主灰と飛灰の違いとは?
ボイラーや焼却炉などで投入物が燃えた後に出てくる灰は、大きく分けて主灰(しゅばい)と飛灰(ひばい)があります。 この記事では主灰と飛灰の違いについて解説します。 主灰と飛灰の違い 主灰:焼却炉の炉底に落下した灰でボトムアッシュ(bottom ash)とも呼ばれる。 飛灰:風に飛ばされて集塵機などで採取される灰でフライアッシュ(fly ash)とも呼ばれる。 主灰と飛灰の違いを図で表すと次のようになります。 ごみ焼却施設のボイラーを例にとると、主灰はゴミが燃え切った後に最後に底から出てくる灰で、ごみ中に含ま ...
ReadMore
ボイラー
2022/9/2
【ボイラー】空気予熱器とは。目的や方式について解説
ボイラー効率を向上させる機器の一つに空気予熱器があります。 今回は空気予熱器とは何かについて解説したいと思います。こちらの記事は動画でも解説しているので、動画の方がいいという方はこちらも合わせてご覧ください。 空気予熱器とは 空気予熱器はボイラーに送る燃焼用の空気を加熱する熱交換器のことを言います。 似たような役割をする機器にエコノマイザがありますが、エコノマイザはボイラー給水と排ガスを熱交換させるのに対して、空気予熱器は燃焼用の空気との熱交換を行います。 熱源はエコノマイザと同様に排ガスの事もあれば、プ ...
ReadMore
ボイラー
2022/9/2
【ボイラー】連続ブローはなぜ必要?缶底ブローとは何が違う?
ボイラーの運転動作の一つに連続ブローというものがあります。普段、ボイラーを扱う方にとっては当たり前のことですが、初めて見た方は何のために連続ブローを行っているのか分からないこともあるかと思います。 今回は、ボイラーの連続ブローとは何か、また缶底ブローとの違いについて解説したいと思います。 連続ブローとは 連続ブローとは、ボイラー缶水で不純物が濃縮するのを防止するために缶水の一部を連続的に外部に排出することを言います。一般的には電磁弁や電動弁などの自動弁を一定周期ごとに開閉させることでブロー量を制御していま ...
ReadMore
ボイラー
2022/9/3
【ボイラー】脱気器とは何か?原理や設置上の注意点について
高圧の蒸気を発生させるボイラーを使用する場合、必ずと言っていいほど脱気器がついています。 今回は、脱気器とは何か?について解説したいと思います。 脱気器とは 脱気器はデアレーター(Dearator)とも呼ばれ、給水中に存在する酸素や二酸化炭素などの気体を除去するための装置です。 薬品を添加して脱気を行う機器も脱気器と呼びますが、大型の場合は蒸気で加熱することで脱気を行う場合が多いです。脱気を行わずにボイラーに給水を行うと、水中の溶存酸素によりボイラー本体や配管の腐食が進み、機器の寿命を著しく縮めてしまいま ...
ReadMore
ボイラー
2022/9/3
【ボイラー】スートブロワって何?その役割は?
ボイラーの運転ではしばしば、スートブロワによって灰を除去する煤吹き作業を行います。スートブロワが上手く作動しないとボイラーの水管や過熱管の寿命に大きな悪影響を与えます。 今回はスートブロワとは何なのか、スートブロワの目的や注意点について解説したいと思います。 スートブロワとは? スートブロワは煤吹きというボイラーに定期的に行うメンテナンスを行う装置です。 ボイラーの蒸発管や過熱器、エコノマイザー(節炭器)などの燃料や排ガスを使う熱交換器では伝熱面に煤や塵が付着します。通常はこれらを定期的に蒸気や圧縮空気を ...
ReadMore