配管中の異物(鉄配管から出るサビや流体に含まれていたゴミなど)を分離するために使われるストレーナ。現場では水、空気、ガス、蒸気など様々なユーティリティに対して使用されているのを見かけるかと思います。
語源は「〜を濾す」という意味のstrainから来ています。Y型、U型、W型など構造により呼び名が変わります。交換の際は「今までと同じものでいいか」となりがちですが、新設配管ではどのタイプが良いか分からないという方も多いかと思います。
そこで今回はストレーナ選びで重要なメッシュ数について解説したいと思います。
※ こちらの記事は動画でも解説しています。
ストレーナのメッシュ数とは
ストレーナを選ぼうとするときに必ず出てくる用語が「メッシュ数」です。
ゴミを実際に取り除く部分をスクリーン(ふるいの意)と呼び、そのスクリーンの目の細かさのことをメッシュと言います。
メッシュは単位として使われ、金網25.4mm(1インチ)あたりいくつの格子が入っているかを表します。下図は10メッシュを表します。
メッシュ数が多ければ多いほど目が細かくなるため、よりゴミを除去できますが、目詰まりが生じ清掃頻度が多くなってしまうので、用途に応じて選定する必要があります。
また、メッシュ自体はストレーナ内部のフィルターの目を指しますが、その外側に補強用途で「外網」と呼ばれるパンチ穴の開けられたステンレス板が一体となっています(メッシュなしでステンレス板のみのタイプもあります)。
ストレーナのメッシュ数の使い分け
国土交通省が公開している「公共建築工事標準書(機械設備工事編)」には、
- 水用においては40メッシュ以上(電磁弁の手前は80メッシュ以上)
- 蒸気用は80メッシュ以上
という記載があります。この値を基準値としながら、製品に求められるクリーン度合いが高かったり、配管中に含まれる異物が多かったりする場合には、より細かいメッシュのストレーナを選定する必要があります。
出典:国土交通省 公共建築工事標準書(機械設備工事編)
ストレーナのメッシュ数と圧力損失
ストレーナは設置すると必ず、数k〜数十kPa圧力損失を生じます。流体圧力が小さい場合や、配管径が小さい場合には圧損の影響が大きくなるため、取り付け前に検討しておく必要があります。
しかし、ストレーナの圧力損失は、ストレーナの構造、流体の粘度などに左右されるため厳密に計算するのは困難です。
またメーカーによると、メッシュの空間率(流路のうち金網分を除いた流体が流れる面積、メッシュサイズによって30〜70%程度)よりも、ストレーナそのものの形状からくる圧力損失が主なようです。
ただし、粘度が高い物質の場合は影響を受けます。そのため、各メーカーのカタログに記載されている「圧力損失表」を見ながら、型式・流量から圧力損失を概算する、というのが現実的な試算方法となるでしょう。
メッシュサイズによって補正係数(0.95〜1.1)を掛けることもあります。圧力損失の影響が無視できない場合には、減圧弁の設定圧力を上げる、配管サイズを上げる、ストレーナを二股にするなどの工夫が必要です。
参考:株式会社キッツ カタログ18ページ「ストレーナの圧力損失」
【配管】バケットストレーナーとは何か、メリットデメリットを解説
続きを見る
まとめ
- ストレーナのメッシュ数は目の細かさを表し、大きいほど細かい
- メッシュ数には基準があるが、決められた値はない
- 流体によっては圧力損失の考慮が必要な場合がある
既設品の交換時には前後配管の材質にも注意してください。
【配管】異種金属接触腐食とは?
続きを見る
またスクリーンを取り出すプラグ部分にバルブを取り付けることで、開けるだけで簡単にスクリーン清掃ができるようになります。高い清掃頻度が求められる箇所にオススメです。
メンテナンスも考えたストレーナの取り付けを検討しましょう。