熱力学

【熱力学】熱量単価、エネルギー単価の計算方法

加熱が必要な機器を選ぶ際には、まず燃料を決めなければいけません。例えば、給湯器1つとっても灯油が良いのかガスが良いのか電気が良いのか迷いますよね。

そんな時に便利な考え方が熱量単価やエネルギー単価と呼ばれる指標です。今回の記事では、熱量単価の計算方法やその活用について書いていきたいと思います。

1. 熱量単価とは?

熱量単価とは、単位エネルギー当たりの値段の事です。単位でいうとJ/円やkJ/円、MJ/円などが用いられます。

燃料ごとの熱量単価が計算できれば、どの燃料を利用するのが一番安上がりなのかを数値で計算することができます。では、実際にそれぞれの燃料の熱量単価を計算してみましょう。

2. 熱量単価の計算方法

熱量単価を計算するためには次の3つの条件が必要です。

  1. 燃料の値段
  2. 燃料の発熱量
  3. 使用する機器の効率

それぞれ1つずつ見ていきましょう。

2-1. 燃料の値段

まずは単位量当たりの値段が必要です。ガスであれば体積であらわされるのが一般的で単位は円/m3です。灯油や重油などの液体でも同様に円/Lなどであらわされます。

電気の場合は円/kWhであらわされることが多いです。1kWhは1kWで1時間加熱したときの熱量です。kWはkJ/sなので1kWhは1時間が3600秒なので3600kJという事になります。

2-2. 燃料の発熱量

燃料にはそれぞれ保有するエネルギー(発熱量)が決められています。例えばA重油の発熱量は38.9MJ/L、LPガスの発熱量は50.06MJ/kg等です。

この時、燃料には高位発熱量と低位発熱量というものがありますが特殊な場合を除いて低位発熱量を用います。電気の場合は、特に考慮する必要はありません。

【燃料】高位発熱量と低位発熱量の違いとは

2-3. 使用する機器の効率

使用する機器の効率は、燃料のエネルギーがどれだけ加熱したいものに伝わるかを示した指標です。

例えば100のエネルギーを持つ燃料で加熱したいものに90のエネルギーが伝わったとすると機器の効率は90%になります。計算上の値段が安い燃料を利用したとしても、利用する機器の効率が悪ければ最終的には熱量単価は高くなってしまいます。

【タービン】タービン効率の考え方、熱落差ってなに?

3. 実際に計算してみよう

それでは実際に給湯器を例にして燃料の熱量単価を計算してみましょう。上の条件を式にすると次のようになります。

$$熱量単価[kJ/円]=[円/L]÷[kJ/L]÷機器効率$$

それぞれ2018年4月の数値を拾ってきています。

3-1. A重油

A重油の場合は値段が76円/Lで低位発熱量は38900kJ/Lです。A重油を利用した給湯器の機器効率が90%とすると

$$76[円/L]÷38900[kJ/L]÷0.9≒0.0022[円/kJ]$$

3-2. LPガス(プロパンガス)

LPガスの場合は得段が334円/kgで低位発熱量は50060kJ/kgです。上と同様給湯器の効率を90%とすると

$$334[円/L]÷50060[kJ/L]÷0.9≒0.0074[円/kJ]$$

3-3. 電気

電気の場合は値段が円/kWhなので3600kJ=20~30円になります。給湯器の効率を90%とすると

$$20[円/kwh]÷3600[kJ/kwh]÷0.9≒0.0062[円/kJ]$$

このように計算することが可能です。

4. 熱量単価を利用して光熱費を計算してみよう

機器の効率を含んだ熱量単価が分かれば光熱費などを計算で求めることが出来ます。

例えば、200Lのお風呂に40℃のお湯をためる場合を考えてみましょう。常温の水の温度が20℃だとすると40℃まで昇温させるのに必要なエネルギーは水の比熱を4.2kJ/kg℃とすると

$$(40-20)[℃]×200[kg]×4.2[kJ/kg℃]=16800[kJ]$$

これだけのエネルギーが必要になります。ここに熱量単価をかけてやればお風呂に1回のお湯を貯めるのに○○円かかるという事が分かります。電気で計算すると104円になります。一か月30日とするとお風呂だけで3000円程度かかることが分かります。

当然ですが水の温度が低ければ低いほど多くのエネルギーが必要になるので冬場の方がお風呂1回の値段は高くなるわけです。光熱費を削減したい人は、冬場にお風呂をやめるというのも有効な策かもしれません笑。

5. まとめ

  1. 熱量単価は単位エネルギー当たりの値段
  2. 計算には3つの条件が必要
  3. 光熱費などを簡単に計算することが出来る

実際には光熱費など以外も、省エネルギー対策を検討する際のメリット計算などに用いられます。熱量単価の考え方は何かと便利なので覚えておいて損はないのではないでしょうか?

熱力学

2021/9/2

【熱力学】ヒートバランスって何?計算方法や使い方は?

タンクや釜など、ひとつの容器に複数の物体を入れるときにその容器の中が一体何℃になるのかを計算しないといけないことってありますよね? これを計算する方法の1つにヒートバランスという考え方があります。 今回は、ヒートバランスとは何か?どんな使い方をするのかについて解説していきたいと思います ヒートバランスとは? ヒートバランスとは、エネルギー保存則と質量保存則を合わせたもので、1つの系に流入してくる物体の質量の合計と熱量の合計は出ていく物体のそれらと釣り合うという考え方です。 例えば、タンクに80℃の水が10 ...

ReadMore

熱力学

2021/9/3

【熱力学】キロ、パスカル、圧力の単位が人によって変わる理由

水や蒸気、ガスなどの流体を扱うときに 「その圧力は何キロ?」と言われることもあれば 「その圧力は何メガパスカル?」と言われることもあります。 このように、人によって圧力の単位が微妙に違うので混乱してしまうことがしばしばあります。例えば、「何キロ?」と聞かれているものが「kPa」なのか「kgf/cm2」なのかわからないというところが厄介です。 なぜ人によって圧力の単位の認識が違うのでしょうか?それはSI単位の導入時期と関係がありました。 圧力の単位 圧力を表す単位は大体次のようなものが利用されます。 Pa ...

ReadMore

熱力学

2022/4/12

【熱力学】水の流量を測定する方法

工場やプラントで新しい設備の導入を検討するときや省エネの検討をするときに、今の設備がどれぐらいのユーティリティを使っているのか知りたいことってありませんか? 既に計測機器が設置されていてきっちり管理されている場合は問題ありませんが、ほとんどの場合はそれぞれの設備で流量計測が実施されていることはありません。 今回は、流量計の設置されていない設備で水の流量を計算する方法について書いてみたいと思います。 こちらの記事は動画でも解説しているので、動画の方がいいという方はこちらもどうぞ。 水の流量を測定する方法 水 ...

ReadMore

熱力学

2022/8/27

【熱力学】ワットとカロリーの変換方法

熱をあつかうときに厄介なのが、エネルギーを表す単位です。カロリー、ワット、ジュール、キロワット、キロカロリー・・・。これらの単位をしっかり理解できれば、エネルギーの考え方を理解できたも同然です。 今回は、ワットとカロリーの変換方法について解説したいと思います。 こちらの記事は動画でも解説しているので、動画の方がいいという方はこちらもどうぞ。 1. ワット まずはおさらいでワットについて考えてみましょう。 ワットは熱機関の祖であるジェームスワットにちなんでつけられた単位で、1秒当たりに1ジュール生じさせる仕 ...

ReadMore

熱力学

2024/7/13

【熱力学】エンタルピーって何?内部エネルギー、エントロピーとの違いは?

エンタルピーと聞くと何を思い浮かべますか? 物体の持つエネルギー量・・・ エントロピーとは全く別の概念・・・ 難しい数式で表されて良くわからないもの・・・ そんなイメージを持っている人も多いのではないかと思います。 確かに熱力学の教科書を読むと最初の方に何やらよくわからない数式とエンタルピーが一緒に出てきて頭が混乱してきます。でも、実際にはエンタルピーは工業系の実務で使えるとても便利な考え方なのです。 今回はそんなエンタルピーがどんな場面で利用されているのかについて解説します。 エンタルピーとは? エンタ ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

エコおじい

プラントエンジニア兼Webライターです。「工業技術をどこよりも分かりやすく解説する」をテーマに2017年からブログ、Youtubeで情報発信をしています。ライティングなどのお仕事のご相談はXのDMからお願いします。

効率的に技術系資格取得を目指す方必見!当サイトおすすめの通信講座

最短で資格を取得するためには、いかに効率よく学習するかが最も重要です。

参考書だけでは分かりにくいという方には、全て解説動画で学べるSATの通信講座がおすすめです。日々の通勤時間など隙間時間を利用して無理なく効率的に学習を進めることが出来ます。

超シンプルで分かりやすいSAT『エネルギー管理士』

エネルギー管理士の通信講座です。イラストを多用したシンプルで分かりやすいテキストと動画がセットになっています。

他社と比較すると価格もお手頃で、特に熱力学などを学んだことのない初学者におすすめの通信講座です。

熱分野レビュー 電気分野レビュー 他社との比較

エネルギー管理士以外にも電験や衛生管理者など25の資格の通信講座を展開しています。

最短で電験取得を目指すならSAT『電気主任技術者講座』

イメージしにくい交流回路についても多様なイラストと解説動画で詳しく解説してくれます。独学ではなかなか勉強が進まないという方に特におすすめの講座です。電気について詳しく学べるので実務で電気を使うという方には最適な教材です。

電験三種レビュー 他社との比較

技術系資格の最高峰SAT『技術士合格講座』

論文添削やZOOMマンツーマン指導が付いており、面接対策もWeb上で行うことが出来ます。また、テキストは毎年改定されているので常に最新の教材で勉強することが出来ます。

-熱力学

エネ管.comをもっと見る

今すぐ購読し、続きを読んで、すべてのアーカイブにアクセスしましょう。

続きを読む

© 2024 エネ管.com Powered by AFFINGER5