流量計

【流量計】蒸気の乾き度計の原理と種類についてまとめてみた

加熱のためのユーティリティとして蒸気を使われている現場は多いかと思います。蒸気には「乾き度(dryness)」という指標があるのはご存知ですか?

今回は乾き度とは何か説明します。また、複数ある乾き度計の測定原理についてまとめてみました。

乾き度とは

ボイラーで発生させた蒸気は、100%が水の気体というわけではありません。

配管からの放熱で、熱エネルギー損失をしているため上記の一部が液体の水(実際には細かな水滴かと思われます)になっています。

蒸気のうち何%が気体かを表す指標として、乾き度という言葉が用いられます。乾き度は以下の式で表されます。

$$x = \frac{Mv}{(Mv + Ml)} $$

x:乾き度、Mv:蒸気の質量、Ml:飽和水の質量

乾き度が低くても、同じ温度で加熱ができるのなら問題ないのでは?と思われるかもしれませんが、蒸気の優位点でもある潜熱による加熱の効率が下がってしまうことが知られています。

省エネ法の規制が厳しくなる中、工場のエネルギー管理はより精緻なエネルギーロス把握を求められます。乾き度はそうした指標の一つです。

また乾き度は、蒸気を直接噴霧する工程においても重要です。水滴が製品に付着し汚れやシミの原因となってしまうからです。

乾き度は蒸気が配管を通るだけで次第に下がっていきます。蒸気配管表面から待機に向けて放熱で熱が常に奪われているからです。この影響をできるだけ小さくするために、保温材は厚く、剥がれた場所のないように保守点検する必要があります。

また、減圧すると乾き度が上がります。詳しい原理は以下の記事に挙げています。

【蒸気】減圧すると乾き度が上がる?過熱になる?

続きを見る

乾き度計の原理

乾き度計には主に3つの測定原理があります。

絞り熱量計

 蒸気配管に膨張タンクを接続する、原始的なタイプです。配管とタンクをつなぐ管にはバルブで絞りを入れ、タンク側には温度計と圧力計を接続しておきます。

膨張タンクを保温剤で覆うことにより、タンク内では蒸気は断熱膨張し、過熱蒸気となります。

蒸気そのものは絞りでの膨張前後でエンタルピーは変わらないので、温度と圧力の関係からタンク内の蒸気比エンタルピーを求めることができます。

これを元の蒸気の非エンタルピー理論値で割ることによって乾き度を求めることができます。シンプルな構造で、測定原理もわかりやすいかと思います。

しかし膨張タンクが大型化すること、タンク内の蒸気が安定するまで正確に測定できないことから、瞬時の測定ができないことが欠点であまり用いられていません。

管底液相測定式*

乾き度が低い状態とは、蒸気の一部が凝縮し液相となっている状態です。液体は比重が大きいので配管の下部を流れます。

液体が配管底部を流れることによる「揺らぎ」を測定し、蒸気の圧力と温度との相関から乾き度を計算するというものです。

測定器自体に温度センサーが付属しており、蒸気の流量計の付属機能の一つといった形で使われています。説明が動画でありましたのでご覧ください(英語です)。

吸光度分析式*

蒸気と水では吸光度が異なることを測定原理とした乾き度計です。吸光度とは、文体に光が通った際にどれだけ弱まるかを表した指標です。

蒸気と水が混じった二相の場合の吸光度合いと、実際の乾き度に乾き度があることを利用して、乾き度を計算しています。

参考:アズビル株式会社 水蒸気エネルギー計測システム(外部リンク)

注意ポイント

*管底液相測定式と吸光度分析式には総称がなかったため、便宜的に名付けました。本サイトのみでの名称となりますのでご留意ください。

他にもボイラーの乾き度測定のために水質から逆算する方法もあるようです。

蒸気の測定器はいずれも高価ですし、装置毎に蒸気乾き度を測定するというのは現実的ではありません。年中稼働し、蒸気配管が長い現場で、放熱ロスなどの影響がどの程度あるか(省エネの余地がどの程度あるか)管理するために導入するというのが効果的な使い方ではないでしょうか。

まとめ

  • エネルギー管理の上で、蒸気の乾き度は放熱ロス管理の上で重要な指標である
  • 工場全体のエネルギー管理という観点で乾き度計の導入を検討する

今回は乾き度計の原理についてまとめてみました。導入を検討される際は、メーカー・代理店の技術者とよく相談することをお勧めします。

流量計

2022/12/22

【流量計】瞬時流量と積算流量の違い、使い分けは?

流量計には様々な型式がありますが、その中でも大きく分けて瞬時流量を示すものと積算流量を示すものの2通りがあります。 この記事では流量計の瞬時流量と積算流量の違いについて解説します。 瞬時流量とは 瞬時流量とはその瞬間に流れている流体の量を表す指標で単位はkg/h、ton/h、L/hなどで表されます。流量計からの信号の種類は4-20mAなどの電流信号とする場合が多いです。 主に工場やプラントで流量を監視したり、制御する場合は瞬時流量が用いられることがほとんどです。制御盤と接続する場合はセンサー電源を共用させ ...

ReadMore

流量計

2021/8/30

【流量計】蒸気流量計の使い方、補正はなぜ必要?

流量計の種類や測定原理によっては、他のデータによる補正が必要なケースがあります。 今回は蒸気流量計の補正の必要有無について、解説します。 こちらの記事は動画でも解説しているので、動画の方がいいという方はこちらもどうぞ。 蒸気流量計の補正とは? 蒸気の計測を行う流量計にはいくつかの原理があります。 差圧式、渦式、電磁式などがメジャーな型式と言えます。ここの原理については過去の記事でまとめていますので、ぜひご覧ください。 どのタイプも体積を測定するタイプの流量計です。質量を測定するコリオリ式流量計は蒸気には対 ...

ReadMore

流量計

2021/8/30

【流量計】静電容量式流量計ってどんな原理?電磁流量計との違いは?

今回は流量計の中でも、静電容量式というタイプの仕組みと用途について解説します。 静電容量式流量計とは? 静電容量式流量計を検索してみると「電磁流量計」のサイトがよく出てきました。 実は静電容量式流量計は、電磁流量計の1種です。何が違うのかというと静電容量式は、計測部の電極が配管の外にあるため液体と電極が直接触れない非接触型という点です。詳しくご説明します。 まず、静電容量とは何を指す言葉なのでしょうか。これは電気容量とも言われるそうですが、どれくらい電荷(静電気の量)を蓄えられるかを表しています。 導電体 ...

ReadMore

流量計

2021/8/30

【流量計】コリオリ流量計のメリット、デメリットについて解説!

流量計解説シリーズをいくつか続けてきましたが、今回はコリオリ流量計です。 業界によってはあまり見かけることはないかもしれませんが、面白い仕組みをしていますのでコリオリ流量計について解説していきたいと思います。 コリオリ流量計とは? 構造としては、流体が二股で平行に並んだ細いU字配管(フローチューブ)を通り、再び1本の配管に戻るという形状をしています。(1本の構造のものもあります) 2つのU字管内を流体が流れると、細い配管をねじ曲げようとする力が2つのU字間に対し逆方向に働きます。配管のねじれ角度を計測する ...

ReadMore

流量計

2021/8/30

【流量計】容積式流量計って何?どんな仕組みか詳しく解説してみた

流量計について調べたときに、歯車が2つ回る構造のものを見たことがありませんか? 今回はいくつかある流量計の型式の中の一つ、容積式流量計について詳しく解説します。 容積式流量計とは? 容積式流量計には、流量検出部に楕円状の歯車が2つ設置されています。 図で言うと、左から右に流体が流れることで歯車が回り、歯車上部分と下部分を流体が交互に流れていきます。 なぜ容積式と呼ぶかですが、升(ます)がよく例えに用いられます。水やお米を図るイメージをしていただきたいのですが、升で何リットル、何合と計りますよね。容積式流量 ...

ReadMore







  • この記事を書いた人

エコおじい

プラントエンジニアです。「工業技術をどこよりも分かりやすく解説する」をテーマに2017年からブログ、Youtubeで情報発信をしています。現在、5つのブログを運営中。毎月収益レポートを公開しています。是非、Twitterのフォローお願いします。



効率的に技術系資格取得を目指す方必見!当サイトおすすめの通信講座

最短で資格を取得するためには、いかに効率よく学習するかが最も重要です。

参考書だけでは分かりにくいという方には、全て解説動画で学べるSATの通信講座がおすすめです。日々の通勤時間など隙間時間を利用して無理なく効率的に学習を進めることが出来ます。

超シンプルで分かりやすいSAT『エネルギー管理士』

エネルギー管理士の通信講座です。イラストを多用したシンプルで分かりやすいテキストと動画がセットになっています。

他社と比較すると価格もお手頃で、特に熱力学などを学んだことのない初学者におすすめの通信講座です。

熱分野レビュー 電気分野レビュー 他社との比較

エネルギー管理士以外にも電験や衛生管理者など25の資格の通信講座を展開しています。

最短で電験取得を目指すならSAT『電気主任技術者講座』

イメージしにくい交流回路についても多様なイラストと解説動画で詳しく解説してくれます。独学ではなかなか勉強が進まないという方に特におすすめの講座です。電気について詳しく学べるので実務で電気を使うという方には最適な教材です。

電験三種レビュー 他社との比較

技術系資格の最高峰SAT『技術士合格講座』

論文添削やZOOMマンツーマン指導が付いており、面接対策もWeb上で行うことが出来ます。また、テキストは毎年改定されているので常に最新の教材で勉強することが出来ます。

-流量計

エネ管.comをもっと見る

今すぐ購読し、続きを読んで、すべてのアーカイブにアクセスしましょう。

続きを読む

© 2024 エネ管.com Powered by AFFINGER5