今回はどんな現場にも用いられている、配管用レデューサーについてです。
シンプルな構造ですが、選定時の注意点がありますので、詳しく解説します。
※ こちらの記事は動画でも解説しています。
レデューサーとは
レデューサーとは、英語のreduceが由来の言葉で、異なる呼び径の配管同士を接続するためのものです。産業分野だと、金属配管や塩ビ配管、ダクト用、電線管のレデューサーも見かけるかと思います。
配管用にレデューサーを用いる場合には、機能やスペースなどを考慮して選定する必要があります。詳しく見ていきましょう。
レデューサーの種類・使い分け
配管用のレデューサーにはいくつか種類があります。
まずは中心軸の位置について、配管同士の軸を合わせた同心レデューサーと、並行にずらした偏心レデューサーがあります。ちなみに、同心はコンセントリックconcentric、偏心はエキセントリックeccentricと呼びます。

次に形状について、広い口から細い口に向かって滑らかな形が1形、真っ直ぐなのが2形です。こちらも図だと一目でお分かりいただけるかと思います。

またレデューサーそのものの種類というわけではありませんが、接続方式にはねじ込み、フランジ、溶接式があります。
小口径・低圧ならねじ込み式を見つけられますが、配管で多くの場合は溶接式かフランジです。溶接式には、突合わせ溶接(BW、Butt Weld)と差込み式溶接(SW、Socket Weld)の2種類があり、レデューサーのカタログにも明記されています。
レデューサーの注意点
施工上の注意点としては、同心と偏心を意識して選定しなければ、配管中心部がずれてしまうことになります。同心レデューサーを選べば、異形配管同士の中心軸の高さを変える必要がないので良いでしょう。
一方で偏心レデューサーを選ばなければならない場面があります。
例えば、液体が混じる可能性がある気体用ラインを考えてみます。減圧弁などバルブの手前で口径を小さくする場合、偏心レデューサーの平らな方が下に来るように施工してください。液体が溜まるのを防ぐことで、液体によるバルブのエロージョンを防ぐことができます。
また逆に、気体が混じる可能性のある液体用ラインで、ポンプの手前に施工する場合は、偏心レデューサーの平らな方を下に向けてください。気体が溜まるのを防ぎ、キャビテーションを防止します。

他にも、固形物が混じる可能性があるラインでは、偏心レデューサーの向きに注意が必要になるでしょう。いずれにしても、レデューサー以降のプロセスに不具合がないように選定・施工してください。
まとめ
- レデューサーの形状には同心、偏心の2種類がある
- 偏心レデューサーを選定すべき条件があり、上下の向きに注意が必要
配管設計時に多く使うことになると思いますが、流れる流体のことも考えて形状を選定しましょう。
配管に関する記事はこちらもおすすめです。
配管
2021/4/11
【配管】電縫管とシームレス管の違い、使い分けは?
配管の選定をしていると、サイズだけではなく材質や強度、接続方式、保温、塗装など考えないといけないものがたくさんあって迷いますよね。 今回は、その中でも迷いやすい「電縫管とシームレス管の違い」について解説したいと思います。 チャンネル登録はこちら 目次電縫管(溶接管)とはシームレス管とは電縫管とシームレス管の違いまとめ 電縫管(溶接管)とは 電縫管は板状の鋼を円形に成形し、接続部を電気抵抗溶接によって接合したものです。炭素鋼鋼管、ステンレス鋼管。低合金鋼管など様々な材質の配管が製造できます。 8A程度の小径 ...
ReadMore
配管
2021/4/11
【配管】配管接続の区別は?ねじ込み、フランジ、溶接の違い・使い分け
配管設計の際に、接続はどれを選べばいいのか迷うことはないでしょうか? 実は、配管接続をどの方式で行うかによって施工しやすさ、コスト、メンテナンス性に大きく影響が出てきてしまいます。 今回は、それぞれの違いが分からないという方向けに、ねじ込み・フランジ・溶接の用途や使い分けについて解説したいと思います。 チャンネル登録はこちら 目次ねじ込み接続とはフランジ接続とは溶接とは3つの使い分けは?まとめ ねじ込み接続とは ねじ込み接続は配管末端におねじ、もしくはめねじの切り込みのあるものを使用し、片方を回して接続す ...
ReadMore
配管
2021/4/11
【配管】伸縮継手とフレキシブルチューブの違い、使い分けは?
配管の設計を行う際、配管膨張について検討するかと思います。 フレキシブルチューブと伸縮継手って似た用途だけどどう使い分けるの?という疑問をお持ちの方も多いと思いますので、今回は伸縮継手とフレキシブルチューブの使い分けについて解説してきたいと思います。 チャンネル登録はこちら 目次フレキシブルチューブとは伸縮継手とは伸縮継手とフレキシブルチューブの使い分けは?まとめ フレキシブルチューブとは フレキシブルチューブとは、その名の通り柔軟性のある配管のことで、各種のステンレスで製作されているものが多いです。 配 ...
ReadMore
配管
2021/4/11
【配管】ねじの規格、Rc(PT)とNPTの違いは?
プロセスやユーティリティ用の配管部材を選ぶ際、ねじの規格を目にしますよね。 職種によってはあまり気にしてこなかった方もいるかと思いますので、今回は改めて、配管に用いられるテーパねじの2種類の規格について解説します。 チャンネル登録はこちら 目次Rc(PT)とはNPTとはRc(PT)とNPTの違いはまとめ Rc(PT)とは Rc(PT)とは、管用(くだよう)テーパねじと呼ばれる日本で使用される製品によく用いられているISO規格です。 テーパ(taper)とは、先細りになる・徐々に減るという意味で、足元に向か ...
ReadMore
配管
2021/4/11
【配管】レデューサーの種類・使い分けは?
今回はどんな現場にも用いられている、配管用レデューサーについてです。 シンプルな構造ですが、選定時の注意点がありますので、詳しく解説します。 ※ こちらの記事は動画でも解説しています。 チャンネル登録はこちら 目次レデューサーとはレデューサーの種類・使い分けレデューサーの注意点まとめ レデューサーとは レデューサーとは、英語のreduceが由来の言葉で、異なる呼び径の配管同士を接続するためのものです。産業分野だと、金属配管や塩ビ配管、ダクト用、電線管のレデューサーも見かけるかと思います。 配管用にレデュー ...
ReadMore