熱交換器

【熱交換器】メーカーが温水器に水道法を適用させる理由

温水器などのカタログを見ていると、「水道法に適用してます。」みたいな文言を見ることってありませんか?

しかし、ユーザーからしてみれば水道法に適用していると、どんなメリットがあるのかはよく分からないと思います。

今回は、水道法に適用されるとどうなるのか、ユーザーにとってどんなメリットがあるのか解説してみたいと思います。

1. 水道法とは?

水道法は厚生労働省が定める日本の法律です。以下引用したものです。

<所管府省:厚生労働省>
水道の布設及び管理を適正かつ合理的ならしめるとともに、水道を計画的に整備し、及び水道事業を保護育成することによって、清浄にして豊富低廉な水の供給を図り、もって公衆衛生の向上と生活環境の改善とに寄与することを目的とします。

(出典:Webilio辞典

こちらの法律では、建築基準や水質基準などが、利用者が安全に水道水を飲用できるように細かく規定されており、定期検査も義務づけられています。

詳しくはWeb上に公開されている水道法のページをご覧ください。

温水器に関して、水道法が関係してくるのは「給水装置」に関する規定の箇所です。

水道法によると、第三条の9に規定されており、「この法律において「給水装置」とは、需要者に水を供給するために水道事業者の施設した配水管から分岐して設けられた給水管及びこれに直結する給水用具をいう。」となっています。

温水器が水道法の適用を受けるためには、認証機関に有償の検査を依頼する必要があります。

2. 適用することによるメリット

温水器が水道法に適用した「給水装置」となることで得られるメリットは以下の2点です。

  1. 市水配管に直接接続できる。
  2. 温水器の影響で温水が汚染されることがないという証明になる。

2-1. 市水配管に直接接続できる

一般的にビルなどに水を供給する場合は、貯水槽を設け、そこに水道配管の接続することになります。

この場合、水道法が適用される「水道」は市水配管からタンクまでの配管のことを言い、タンクから各蛇口へ送る配管は水道法には適用されません。

なので、温水器が水道法の適用外の場合、一旦タンクで受けた水を温水器に供給する必要があります。水道法に適用された温水器の場合にのみ、市水配管から直接温水器に水を供給することができます。

ただ、一般的には貯水槽を設けている場所の方が多く、直接、市水配管から水を持ってくる場合は少ないので、これが温水器の強みになるかといわれれば、そうとは言えないかと思われます。

2-2. 温水が汚染されない証明になる

メーカーとして、温水器が水道法に適用されているというアピールをしたい理由は主にこちらです。

水道法の第五条の3によると「水道施設の構造及び材質は、水圧、土圧、地震力その他の荷重に対して充分な耐力を有し、かつ、水が汚染され、又は漏れるおそれがないものでなければならない。」と規定されています。

温水というのは、実際の製品に投入されたり、製品と触れ合うものを洗浄したりと衛生面が非常に重要なです。

水道法に適用されているという事は、温水器が理由で温水が汚染されることがないということを外部機関によって認証されているという点にあります。

ただ、注意が必要なのが、出荷当時の温水器が水道法に適用されていたとしても、それを改造などでバルブを追加することになると、水道法適用外になる可能性があります。

市水配管に直接接続する場合は、メーカーに問い合わせる必要があります。

3. まとめ

メーカーのカタログにはよく、○○に適用!みたいな文言が良く載っていますが、ユーザーにとってはそれがどんなメリットがあるのかわかりにくいという事が多いと思います。

この「水道法適用」というのもその一つではないでしょうか?

「水道法適用」ということをアピールしたい営業の方や、温水器を検討されている方は参考にされてはいかがでしょうか?

今回の記事とは直接関係はありませんが、水道法について調べてみると面白い動画が出てきたのでこちらもよろしければどうぞ。古いマンション住まいの方にお勧めです。

熱交換器

2022/7/31

【熱交換器】給水加熱器とは。設置するメリット、デメリットについて

現在、多くの火力発電所ではランキンサイクルの中でも再生サイクルが用いられています。 この記事では再生サイクルで必ず用いられる給水加熱器とは何かについて解説します。 給水加熱器とは 給水加熱器とは、蒸気タービンの抽気蒸気を利用してボイラー給水を加熱するための熱交換器です。給水加熱器を設置した熱サイクルを再生サイクルと呼び、発電所で良く利用されるランキンサイクルをより高効率にするものとされています。 一般的に復水器から脱気器までの間に設置するものを給水の圧力から低圧給水加熱器、脱気器からボイラーまでの間に設置 ...

ReadMore

熱交換器

2023/5/20

【熱交換器】オイルヒーターの電気代は高い?実際に計算してみた

巷で話題のオイルヒーターですが、電気代が高いという評判もあるため、実際のところどうなのかを計算してみました。 この記事では、オイルヒーターの電気代を計算する方法やエアコン、灯油ヒーターと比較してどうなるのかを熱計算の観点から解説しています。こちらの動画で会話形式でも解説しています。 オイルヒーターの原理 まず、オイルヒーターで部屋を暖めるのは次のようになります。 電気ヒーターでオイルを温める。 オイルが循環してパネルが温まる。 パネルからの放熱で部屋が温まる。 オイルヒーターという名前ですが、オイルまあく ...

ReadMore

熱交換器

2022/8/27

【熱交換器】相当放熱面積とは?計算方法や使い方について

空調機や給水ポンプ、真空ポンプなどの能力を表す指標として相当放熱面積というものがあります。 この記事では、相当放熱面積とは何か、どのように計算するのかについて書いていきたいと思います。 相当放熱面積とは? 相当放熱面積は等価放熱面積とも呼ばれ、空調機や放熱器の能力を表す指標です。英語ではEquivalent Direct Radiationとも呼ばれ略称のEDRで表されることもあります。 相当放熱面積の定義は次のようになっています。 EDR(相当放熱面積)とは直接暖房設備の容量表示法の一種で、室温18.5 ...

ReadMore

熱交換器

2021/9/3

【熱交換器】熱交換器って何?種類や伝熱能力の計算方法は?

熱いものと冷たいものの熱を入れ替える場合には一般的に熱交換器が使われます。熱交換器の目的は名前の通り「熱を交換すること」ですが、用途によって選定する種類が違ったり、流体の向きが違ったりします。 この記事では、 「熱交換器って何?」 「熱交換器にはどんな種類があるの?」 「熱交換器を選定する方法は?」 「熱交換器はどんなところで使われているの?」 という疑問を持つ方に向けて「熱交換器とは何か」について詳しく解説していきたいと思います。少し文字数が多いので、目次で気になるところから読み進めて頂ければと思います ...

ReadMore

熱交換器

2021/9/3

【熱交換器】ヒーターのワット数ってどうやって選ぶの?ワットと伝熱能力の関係とは?

電熱ヒーターや熱交換器の能力を考えるときはkW(キロワット)で表記されていることが多いです。 ワット数が高ければ高いほど、たくさんの熱を伝えることが出来ますが、ヒーターを選ぶときに一体どの程度の能力のものを選べばいいか分からない事ってありますよね? 今回は、電熱ヒーターのワット数と伝熱能力について考えてみたいと思います。 ※ こちらの記事は動画でも解説しています。 1. 電熱ヒーターのワット数 電熱ヒーターのワット数は外部にできる仕事量を表しています。水を貯めた水槽に電熱ヒーターを入れた場合、仕事は水の温 ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

エコおじい

プラント業界一筋のエンジニアです。「工業技術をどこよりも分かりやすく解説する」をテーマに2017年からブログ、Youtubeで情報発信をしています。保有資格はエネルギー管理士と電験三種です。

効率的に技術系資格取得を目指す方必見!当サイトおすすめの通信講座

最短で資格を取得するためには、いかに効率よく学習するかが最も重要です。

参考書だけでは分かりにくいという方には、全て解説動画で学べるSATの通信講座がおすすめです。日々の通勤時間など隙間時間を利用して無理なく効率的に学習を進めることが出来ます。

超シンプルで分かりやすいSAT『エネルギー管理士』

エネルギー管理士の通信講座です。イラストを多用したシンプルで分かりやすいテキストと動画がセットになっています。

他社と比較すると価格もお手頃で、特に熱力学などを学んだことのない初学者におすすめの通信講座です。

熱分野レビュー 電気分野レビュー 他社との比較

エネルギー管理士以外にも電験や衛生管理者など25の資格の通信講座を展開しています。

最短で電験取得を目指すならSAT『電気主任技術者講座』

イメージしにくい交流回路についても多様なイラストと解説動画で詳しく解説してくれます。独学ではなかなか勉強が進まないという方に特におすすめの講座です。電気について詳しく学べるので実務で電気を使うという方には最適な教材です。

電験三種レビュー 他社との比較

技術系資格の最高峰SAT『技術士合格講座』

論文添削やZOOMマンツーマン指導が付いており、面接対策もWeb上で行うことが出来ます。また、テキストは毎年改定されているので常に最新の教材で勉強することが出来ます。

-熱交換器
-

© 2024 エネ管.com Powered by AFFINGER5

エネ管.comをもっと見る

今すぐ購読し、続きを読んで、すべてのアーカイブにアクセスしましょう。

続きを読む