ポンプ

【ポンプ】メカニカルシールとグランドパッキンの違いは?

ポンプのシール方式を選ぶとき、メカニカルシールとグランドパッキンのどちらにすればいいのかわからない時ってありますよね。

今回はメカニカルシールとグランドパッキンの違いについて解説してみたいと思います。

こちらの記事は動画でも解説しているので、動画の方がいいという方はこちらもどうぞ。

メカニカルシールとグランドパッキンの違いは?

メカニカルシールとグランドパッキンは両方、内部の加圧水が外部に漏れるのを防ぐために使用します。両者とも回転する主軸がケーシングを貫通する箇所に取り付けられます。

次の動画がポンプの構造や役割について詳しく解説してあるので載せておきます。メカニカルシール、グランドパッキンに関しては6分8秒から解説が始まります。

メカニカルシールとは

メカニカルシールはグランドパッキンに比べ、構造が複雑で高価ですが、加圧水の漏れ量を極少量に抑えることができます

ISO21049、API682ではメカニカルシールの漏れ量を5.6g/hとしています。スプリングが付いていることにより経年による増し締めも不要になります。

メカニカルシールにも構造の違いからシングル・アンバランス型、シングル・バランス型、タンデム型、ダブル型の4種類があり、一般的には最も安いシングル・アンバランス型が用いられます。

メカニカルシールの内部構造や役割について詳しい動画があったので載せておきます。

グランドパッキンとは

グランドパッキンは特殊繊維に潤滑油を染み込ませたものです。焼き付き防止のため、メカニカルシールよりも多くの液体を漏らしながら運転するのが特徴です。

グランドパッキンのポンプを屋内で使用する場合には、漏れた液をピットまで運んでいく配管を施工するなどの工夫が必要です。

また、経年によりパッキンが摩耗するので、漏れ量が多くなってきた際には増し締めが必要になります。

グランドパッキンには、標準型、ランタリング型、スロートブッシュ型というものがあり、取扱液の汚れ具合や液体の圧力によって使い分けを行います。グランドパッキンを使用し続けると、次の動画のような漏れが発生してきます。

メカニカルシールとグランドパッキンではメカニカルシールのほうが初期費用は高価になります。ただ、ランニングコストを考えるとメカニカルシールのほうが優位になることが多いので、迷ったらメカニカルシールを選定しておくのが無難と言えます。

ポンプの軸封方式にはメカニカルシールとグランドパッキン以外にもデフレクタやオイルシールというものもあります。

メカニカルシールとグランドパッキンは変更できる?

ポンプの型式にもよると思いますが、一般的にはグランドパッキンとメカニカルシールのシール方式の変更は可能です。

ほとんどの場合、グランドパッキンを使用していて漏れが多いのでメカニカルシールに変更するというパターンが多いようです。

変更するためには、部品費用以外にもポンプメーカーの作業費などがかかってくるため、特に制約がない場合は最初からメカニカルシール方式を選んでおくのがよさそうです。

まとめ

  • メカニカルシールは漏れが極小、グランドパッキンは少量の漏れ
  • メカニカルシールは増し締め不要、グランドパッキンは増し締めが必要
  • メカニカルシールは高価、グランドパッキンは安価

メカニカルシールとグランドパッキンは、どちらも役割は同じですが性能が違います。

どちらの方式が良いかはユーザーの考え方次第ですが、一般的にはメカニカルシール方式のほうが優秀と言えます。ポンプについてもっと学びたいというこちらの本がおすすめです。







  • この記事を書いた人

エコおじい

プラントエンジニアです。「工業技術をどこよりも分かりやすく解説する」をテーマに2017年からブログ、Youtubeで情報発信をしています。現在、5つのブログを運営中。毎月収益レポートを公開しています。是非、Twitterのフォローお願いします。



効率的に技術系資格取得を目指す方必見!当サイトおすすめの通信講座

最短で資格を取得するためには、いかに効率よく学習するかが最も重要です。

参考書だけでは分かりにくいという方には、全て解説動画で学べるSATの通信講座がおすすめです。日々の通勤時間など隙間時間を利用して無理なく効率的に学習を進めることが出来ます。

超シンプルで分かりやすいSAT『エネルギー管理士』

エネルギー管理士の通信講座です。イラストを多用したシンプルで分かりやすいテキストと動画がセットになっています。

他社と比較すると価格もお手頃で、特に熱力学などを学んだことのない初学者におすすめの通信講座です。

熱分野レビュー 電気分野レビュー 他社との比較

エネルギー管理士以外にも電験や衛生管理者など25の資格の通信講座を展開しています。

最短で電験取得を目指すならSAT『電気主任技術者講座』

イメージしにくい交流回路についても多様なイラストと解説動画で詳しく解説してくれます。独学ではなかなか勉強が進まないという方に特におすすめの講座です。電気について詳しく学べるので実務で電気を使うという方には最適な教材です。

電験三種レビュー 他社との比較

技術系資格の最高峰SAT『技術士合格講座』

論文添削やZOOMマンツーマン指導が付いており、面接対策もWeb上で行うことが出来ます。また、テキストは毎年改定されているので常に最新の教材で勉強することが出来ます。

-ポンプ

エネ管.comをもっと見る

今すぐ購読し、続きを読んで、すべてのアーカイブにアクセスしましょう。

続きを読む

© 2024 エネ管.com Powered by AFFINGER5