配管から出てくる汚れを鉄錆かどうか見分けるために磁石につくか調べたらわかるかも?と思っていませんか?
でも本当にそれが鉄錆だった場合、磁石につくでしょうか?今回は、鉄錆と磁石について記事を書いてみたいと思います。
こちらの記事は動画でも解説しているので、動画の方がいいという方はこちらもどうぞ。
1. 鉄錆は磁石にくっつくのか?

結論ですが、一般的に配管の鉄錆と言われる赤錆(Fe2O3)は磁石にはくっつきません。そのため、汚れが錆かどうかを判断するのに磁石は適しているとは言えません。
正確には、常磁性体と呼ばれており磁界の中では若干の磁性を示しますが、純鉄のように磁石に勢いよくつくという事はありません。
ただ、実際に磁石を近づけると、一部の汚れは磁石につく場合があります。それは、錆の中に磁性をもつ構造の違う赤錆(γ-Fe2O3)や黒錆(Fe3O4)、酸化されていない鉄が含まれているからです。
鉄錆と一言に行っても複数の種類があり、磁石につくものもあればつかないものもあるという事です。
2. 鉄錆にはどんな種類がある?

鉄錆びには大きく分けて次の4種類があります・
基本的には、鉄が空気中の酸素や水と化学反応を起こし、酸化されたものを鉄錆と呼んでいますが、その組成によって呼び方も特性も変わるという事になります。
この中で、配管の鉄錆として発生しやすい赤錆にも次のような種類があります。
- Fe(OH)3
- Fe2O3・H2O
- Fe2O3(α、β、γ、εの4種類)
- FeOOH
これらは、赤褐色の色をしているため、赤錆と呼ばれますがそれぞれの特性が違います。例えば、同じ赤錆の中でもα-Fe2O3は常磁性体ですが、γ-Fe2O3はフェリ磁性体と呼ばれ磁石につきます。
つまり、赤錆と一言に行っても、成分や構造によって磁性が変わってくるため、磁石につくかどうかで鉄錆かどうかを判断するのは難しいと言えます。
また、赤錆を発生させないように加熱などにより強制的に参加させた際に出来る黒錆(Fe3O4)は磁鉄鋼とよばれ磁石にはつきます。
-

【配管】ステンレス配管にデメリットはないのか?
最近の工場では、新設の段階からステンレスの配管を採用することが多いように思います。 以前は、配管の材 ...
続きを見る
3. 鉄錆かどうかを判断するためには?

配管内の汚れが鉄錆かどうかを判断するのに最も確実な方法は成分分析です。
化学的分析方法には様々な方法がありますが、酸化鉄などの固体無機物の場合は次のような方法が一般的です。
- X線光電子分光法
- オージェ電子分光法
- 走査型電子顕微鏡
- エネルギー分散型蛍光X線分析法
- X線高電子分光法
- レーザーラマン分光光度法
- X線解析
様々な分析化学の専門機関があるので、どの方法が最適化は相談により決めればいいかと思います。
また、軽いものと比較するのであれば水に沈めてみて比重を比べるなども簡易的ですが有効な策と言えます。
-

【配管】ステンレスと鉄のどっちがいいの?それぞれの特徴を比較してみた
配管を選ぶとき、鉄でいいのかステンレスがいいのか迷うことってありますよね? 錆対策ということで何も考 ...
続きを見る
4. まとめ
- 一般的な赤錆は磁石にはくっつきにくい
- 構造や組成によっては磁性を持つものもある
- しっかりと判断するためには分析機関への依頼が必要
錆びは結合構造や酸素の数によって性質が全く変わるので注意が必要です。

2021/1/20
【配管】電縫管とシームレス管の違い、使い分けは?
配管の選定をしていると、サイズだけではなく材質や強度、接続方式、保温、塗装など考えないといけないものがたくさんあって迷いますよね。 今回は、その中でも迷いやすい「電縫管とシームレス管の違い」について解説したいと思います。 チャンネル登録はこちら 目次電縫管(溶接管)とはシームレス管とは電縫管とシームレス管の違いまとめ 電縫管(溶接管)とは 電縫管は板状の鋼を円形に成形し、接続部を電気抵抗溶接によって接合したものです。炭素鋼鋼管、ステンレス鋼管。低合金鋼管など様々な材質の配管が製造できます。 8A程度の小径 ...
ReadMore

2020/10/11
【配管】配管接続の区別は?ねじ込み、フランジ、溶接の違い・使い分け
配管設計の際に、接続はどれを選べばいいのか迷うことはないでしょうか? 実は、配管接続をどの方式で行うかによって施工しやすさ、コスト、メンテナンス性に大きく影響が出てきてしまいます。 今回は、それぞれの違いが分からないという方向けに、ねじ込み・フランジ・溶接の用途や使い分けについて解説したいと思います。 チャンネル登録はこちら 目次ねじ込み接続とはフランジ接続とは溶接とは3つの使い分けは?まとめ ねじ込み接続とは ねじ込み接続は配管末端におねじ、もしくはめねじの切り込みのあるものを使用し、片方を回して接続す ...
ReadMore

2020/10/17
【配管】伸縮継手とフレキシブルチューブの違い、使い分けは?
配管の設計を行う際、配管膨張について検討するかと思います。 フレキシブルチューブと伸縮継手って似た用途だけどどう使い分けるの?という疑問をお持ちの方も多いと思いますので、今回は伸縮継手とフレキシブルチューブの使い分けについて解説してきたいと思います。 チャンネル登録はこちら 目次フレキシブルチューブとは伸縮継手とは伸縮継手とフレキシブルチューブの使い分けは?まとめ フレキシブルチューブとは フレキシブルチューブとは、その名の通り柔軟性のある配管のことで、各種のステンレスで製作されているものが多いです。 配 ...
ReadMore

2020/8/15
【配管】ねじの規格、Rc(PT)とNPTの違いは?
プロセスやユーティリティ用の配管部材を選ぶ際、ねじの規格を目にしますよね。 職種によってはあまり気にしてこなかった方もいるかと思いますので、今回は改めて、配管に用いられるテーパねじの2種類の規格について解説します。 チャンネル登録はこちら 目次Rc(PT)とはNPTとはRc(PT)とNPTの違いはまとめ Rc(PT)とは Rc(PT)とは、管用(くだよう)テーパねじと呼ばれる日本で使用される製品によく用いられているISO規格です。 テーパ(taper)とは、先細りになる・徐々に減るという意味で、足元に向か ...
ReadMore

2020/9/15
【配管】レデューサーの種類・使い分けは?
今回はどんな現場にも用いられている、配管用レデューサーについてです。 シンプルな構造ですが、選定時の注意点がありますので、詳しく解説します。 ※ こちらの記事は動画でも解説しています。 チャンネル登録はこちら 目次レデューサーとはレデューサーの種類・使い分けレデューサーの注意点まとめ レデューサーとは レデューサーとは、英語のreduceが由来の言葉で、異なる呼び径の配管同士を接続するためのものです。産業分野だと、金属配管や塩ビ配管、ダクト用、電線管のレデューサーも見かけるかと思います。 配管用にレデュー ...
ReadMore