ボイラー

【ボイラー】空気比って何?計算や管理・制御方法について

ボイラーや焼却炉などで燃料を燃焼させるためには酸素が必要です。

この酸素を理論値に対し、何倍程度の割合で入れるかを表す指標に空気比というものがあります。今回は空気比とは何かについて解説したいと思います。

空気比とは

空気比は燃料を燃焼させるのに必要な理論空気量に対し、実際に供給する空気の割合のことで式で表すと次のようになります。

$$空気比=\frac{供給空気量}{理論空気量}$$

$$m=\frac{1}{21-O_2}×21$$

m:空気比、O2:排ガス中の酸素濃度[%]

理論上、空気比1で運転できればエネルギーの無駄がなく理想的ですが、実際には全ての空気が燃焼に使われることはないので理論値よりも過剰に供給されます。供給した空気の酸素が全て燃焼に使われると排ガス中の酸素濃度は0になるので空気比は1になるというイメージです。

適正な値に対し、空気比が大きくずれると次のような弊害があります。

  • 空気が過剰:排ガスによる熱損失が増加してボイラー効率が低下。NOxやSOx発生の原因になる。
  • 空気が不足:燃料の不完全燃焼により黒煙(すす)などが発生。

環境汚染を防止するという観点から、黒煙を発生させると事業を継続できなくなる可能性があるため、ボイラー効率を多少下げてでも空気比は高めに設定するのが一般的です。

気体燃料の小型貫流ボイラーなどは空気比を1.1程度でも運転可能ですが、大型の固体燃料などを燃焼させる場合には1.3~1.5程度まで空気比を上げる必要があります。

多くの工場で最もエネルギーを使用するボイラーでの効率は工場のランニングコストに大きく影響するため、空気比の管理は非常に重要視されており、省エネ法でも数値基準が決められています。

⇒ ボイラーに関する基準空気比(外部リンク)

空気と混合しやすい燃料であればあるほど空気比は小さくできるため、固体燃料>液体燃料>気体燃料の順に基準空気比は小さくなります。これは、気体燃料を使用することでボイラー効率が向上するといわれている理由の一つです。

【ボイラー】ボイラー効率って何?100%を超えるのはなぜ?

続きを見る

【燃料】ボイラの燃料には何がいいの?燃料の種類と特徴について

続きを見る

空気比の適正値は?

空気比の基準値は経済産業省の告示「工場等におけるエネルギーの使用の合理化に関する事業者の判断の基準」にて判断基準が定められています。

出展「工場等におけるエネルギーの使用の合理化に関する事業者の判断の基準」

空気比の計算方法

実際の供給空気量から空気比は次の手順で計算することが出来ます。

  1. 燃料の燃焼式を立てて必要酸素量を計算する。
  2. 空気の酸素濃度から理論空気量を逆算する。
  3. 実際に供給している空気量を理論空気量で割る。

簡単のために今回は1molのメタンを完全燃焼させるとして、計算してみたいと思います。

燃料の燃焼式を立てて必要酸素量を計算する

まず、メタン(CH4:分子量44)の燃焼式は次のようになります。

$$CH_4+2O_2 → CO_2+2H_2O$$

つまり、メタン1molを完全燃焼させるためには酸素が2mol必要で、二酸化炭素が1mol、水が2mol発生するということが分かります。

標準状態でのメタン1molの体積は22.4Lなので、必要な酸素量は44.8NL(ノルマルリットル)になります。

※ 標準状態は温度0℃、大気圧1013hPa、相対湿度0%という基準状態で測定した値

【空気】絶対湿度と相対湿度の違いとは

続きを見る

空気の酸素濃度から理論空気量を逆算する

次に、先ほど計算した酸素を供給するのにどの程度の空気が必要かを計算します。

地球の大気の組成は窒素78%、酸素21%、アルゴン0.93%、その他(二酸化炭素など)なので、酸素濃度を分子に取ると必要な空気量の算出が出来ます。

$$必要空気量=\frac{必要酸素量}{酸素濃度}$$

よって必要空気量の式は次のようになります。

$$\frac{44.8}{0.21}≒213[NL]$$

これにより、メタン1mol 22.4NLを完全燃焼させるためには理論上空気が213NL必要になるということが分かります。

NLを使用しているのは、気体は温度によって体積が変わるため、基準となる状態での体積で比較する必要があるからです。排ガスの計算で流速などを検討する際は注意しましょう。

【燃料】排ガス量の計算方法とは?

続きを見る

実際に供給している空気量を理論空気量で割る

ここで、仮に実際に通風機で供給している空気量が300NLだとすると、理論空気量で割ることにより空気比を計算できます。

$$空気比=\frac{300}{213}≒1.4$$

この条件では空気比は1.4になります。

実際にはこのような計算をいくつか行い、供給する燃料の組成から必要な理論空気量を算出するという流れになります。

つまり、燃やしたい燃料の成分組成が分かれば理論空気量が分かり、メーカーやユーザーの実績から設計基準となる空気比を決めていくということになります。

空気比の制御方法

供給する空気の量は主に次の2つの方法で制御します。

通風機の動力をあまり必要としない小型のボイラーの場合はダンパーの開度調整、大型のボイラーの場合は通風機の回転数を制御するインバータ制御を利用する場合が多いです。

これは、インバータ制御を導入するコストと得られるメリットを考えたときに大型の方が効果が大きいからです。

これらを制御して、排ガスの酸素濃度が一定値以下にならないように供給する空気量を調整し、設定した空気比になるように調整をします。

空気比が異常に上がり、ボイラー効率が著しく落ちた場合はセンサーや機器の故障などが考えられるので、ボイラーメーカーにメンテナンスを依頼した方が得策です。

【自動制御】インバータ制御って何?メリットデメリットは?

続きを見る

まとめ

  • 空気比は理論空気量に対して供給する空気の割合。
  • 理論空気比は排ガスの酸素濃度や燃料の燃焼式から計算できる。
  • 空気比の基準は法律で定められている。
  • 空気比が異常になった際には機器の故障などが考えられる。

空気比は日々のメンテナンスにおいて非常に重要な指標の一つです。是非、何を表す値なのかを理解しておきましょう。







  • この記事を書いた人

エコおじい

プラントエンジニアです。「工業技術をどこよりも分かりやすく解説する」をテーマに2017年からブログ、Youtubeで情報発信をしています。現在、5つのブログを運営中。毎月収益レポートを公開しています。是非、Twitterのフォローお願いします。



効率的に技術系資格取得を目指す方必見!当サイトおすすめの通信講座

最短で資格を取得するためには、いかに効率よく学習するかが最も重要です。

参考書だけでは分かりにくいという方には、全て解説動画で学べるSATの通信講座がおすすめです。日々の通勤時間など隙間時間を利用して無理なく効率的に学習を進めることが出来ます。

超シンプルで分かりやすいSAT『エネルギー管理士』

エネルギー管理士の通信講座です。イラストを多用したシンプルで分かりやすいテキストと動画がセットになっています。

他社と比較すると価格もお手頃で、特に熱力学などを学んだことのない初学者におすすめの通信講座です。

熱分野レビュー 電気分野レビュー 他社との比較

エネルギー管理士以外にも電験や衛生管理者など25の資格の通信講座を展開しています。

最短で電験取得を目指すならSAT『電気主任技術者講座』

イメージしにくい交流回路についても多様なイラストと解説動画で詳しく解説してくれます。独学ではなかなか勉強が進まないという方に特におすすめの講座です。電気について詳しく学べるので実務で電気を使うという方には最適な教材です。

電験三種レビュー 他社との比較

技術系資格の最高峰SAT『技術士合格講座』

論文添削やZOOMマンツーマン指導が付いており、面接対策もWeb上で行うことが出来ます。また、テキストは毎年改定されているので常に最新の教材で勉強することが出来ます。

-ボイラー
-

エネ管.comをもっと見る

今すぐ購読し、続きを読んで、すべてのアーカイブにアクセスしましょう。

続きを読む

© 2024 エネ管.com Powered by AFFINGER5