プレート式の熱交換器を選定するときに、U値がどのくらいになるのか計算したい時ってありますよね。
一般的なU値は熱伝導率や胸膜伝熱係数によって計算できますが、そこまで精緻な値じゃなく、もっと簡易的にU値を計算する方法をご紹介します。一般的なU値の計算方法についてはこちらをご覧ください。
-

【伝熱工学】熱伝導率と熱伝達率の違いは!?2つを合わせたU値の求め方
熱伝導率と熱伝達率の違いは何でしょう? どちらも熱の伝わりやすさを表しているので勘違いすることもあり ...
プレート式熱交換器のU値の求め方

プレート式熱交換器のU値はこちらのシミュレーターを利用して計算ができます。
⇒ HISAKA Web Simlator

このシミュレーターはプレート式熱交換器メーカーの日坂製作所が一般向けに公開しているソフトで条件を入れると自動で熱交換器を選定してもらえ非常に便利です。
熱交換器を選定するのに必要な条件は次の6つです。
- 高温側入口温度(℃)
- 高温側出口温度(℃)
- 高温側流量(m3)
- 低温側入口温度(℃)
- 低温側出口温度(℃)
- 低温側流量(m3)
左下の「次へ」をクリックすると数値入力の画面に移ります。

それぞれの条件を入力して行きます。
熱交換器の種類、プレート材質、流体を選択し先ほどの温度、流量条件を入力していきます。熱交換器では高温側と低温側の交換熱量が一致する必要があるので、右下の交換熱量が同じになるように温度、流量の値を調整します。

交換熱量が同じになる条件で「計算」ボタンを押すと計算結果の画面に映ります。
今回入力した条件ではU値が483W/m2℃だとわかります。同じ流体同士でも条件によってU値は微妙に変わってくるのでその時に知りたい条件を入力してください。
ちなみにスチームと水の条件を入力した場合は2000~4000W/m2℃程度の値が表示されます。ワットからジュールへの変換方法についてはこちらの記事をご覧ください。
-

【熱力学】ワットとジュールの変換方法
熱量を表す単位のワットとジュール。 熱の計算になれないうちは、この2つの単位を理解するのに苦労するの ...
まとめ
プレート式熱交換器は様々な流体で利用される非常にメジャーなタイプなので、簡易的にU値を知りたい場合にこちらのシミュレーターは非常に便利です。
U値が分かれば、最大交換熱量や伝熱面積などの計算ができるので設備の更新などの際には非常に便利です。
一度、試してみてはいかがでしょうか?

2021/1/31
オイルヒーターの電気代は高い?実際に計算してみた
巷で話題のオイルヒーターですが、電気代が高いという評判もあるため、実際のところどうなのかを計算してみました。 この記事では、オイルヒーターの電気代を計算する方法やエアコン、灯油ヒーターと比較してどうなるのかを熱計算の観点から解説しています。こちらの動画で会話形式でも解説しています。 チャンネル登録はこちら 目次オイルヒーターの原理オイルヒーターの電気代を計算昇温に必要な熱量を計算する放熱分のコストを計算する電力単価をかけるオイルヒーター以外の電気代まとめ オイルヒーターの原理 まず、オイルヒーターで部屋を ...
ReadMore

2021/2/14
【熱交換器】相当放熱面積とは?計算方法や使い方について
空調機や給水ポンプ、真空ポンプなどの能力を表す指標として相当放熱面積というものがあります。 この記事では、相当放熱面積とは何か、どのように計算するのかについて書いていきたいと思います。 チャンネル登録はこちら 目次相当放熱面積とは?相当放熱面積の計算空調機の場合ボイラー給水ポンプの場合真空ポンプの場合まとめ 相当放熱面積とは? 相当放熱面積は等価放熱面積とも呼ばれ、空調機や放熱器の能力を表す指標です。英語ではEquivalent Direct Radiationとも呼ばれ略称のEDRで表されることもありま ...
ReadMore

2020/8/25
【熱交換器】熱交換器って何?種類や伝熱能力の計算方法は?
こんにちは。 近頃は寒い日と温かい日の差が激しくて、体調を壊してしまったという人も多いのではないでしょうか? インフルエンザも流行っているようなので、お体には十分ご注意ください。 毎年、冬の寒さを夏に、夏の暑さを冬に持ってこられたら電気代の削減になっていいのに・・・と思う事が多いです。 実際に、寒冷地では冬場に降った雪を地下に溜めておいて夏に冷房として利用しているという事もあるようです。 夏の暑さを冬に持ってくるという発想はあまり聞きませんが、もしそれが出来ると便利ですよね。 さて、熱いものと冷たいものの ...
ReadMore

2020/9/15
【熱交換器】ヒーターのワット数ってどうやって選ぶの?ワットと伝熱能力の関係とは?
電熱ヒーターや熱交換器の能力を考えるときはkW(キロワット)で表記されていることが多いです。 ワット数が高ければ高いほど、たくさんの熱を伝えることが出来ますが、ヒーターを選ぶときに一体どの程度の能力のものを選べばいいか分からない事ってありますよね? 今回は、電熱ヒーターのワット数と伝熱能力について考えてみたいと思います。 ※ こちらの記事は動画でも解説しています。 チャンネル登録はこちら 目次1. 電熱ヒーターのワット数2. 電熱ヒーターの加熱速度3. 電熱ヒーターで消費されるエネルギーは?4. まとめ ...
ReadMore

2020/2/29
【熱交換器】プレート式熱交換器のU値を簡単に計算する方法
プレート式の熱交換器を選定するときに、U値がどのくらいになるのか計算したい時ってありますよね。 一般的なU値は熱伝導率や胸膜伝熱係数によって計算できますが、そこまで精緻な値じゃなく、もっと簡易的にU値を計算する方法をご紹介します。一般的なU値の計算方法についてはこちらをご覧ください。 プレート式熱交換器のU値の求め方 プレート式熱交換器のU値はこちらのシミュレーターを利用して計算ができます。 ⇒ HISAKA Web Simlator このシミュレーターはプレート式熱交換器メーカーの日坂製作所が一般向けに ...
ReadMore