配管

【配管】異種金属接触腐食とは?

鉄配管にステンレスの機器を接続すると錆びるというのを聞いたことはないでしょうか?

最近では錆び対策として、ステンレスの機器が増えていますが、配管自体は鉄のことが多く、異種金属の接続による錆びを気にすることも多いです。

例えば、ステンレスの板に鉄のボルトを接続するとボルトがすぐにボロボロになったり、ステンレスのシンクに濡れた鉄くぎを置いておくと、鉄くぎが錆びるなどといった現象が代表的です。

今回は、ステンレスと鉄を接続するとなぜ錆びるのか?について解説してみたいと思います。

こちらの記事は動画でも解説しているので、動画の方がいいという方はこちらもどうぞ。

1. ステンレスと鉄を接続すると錆びる?

ステンレスと鉄を接続した場合、異種金属接触腐食が発生し、鉄の錆び(腐食)が促進されます。

これは、ステンレスと鉄のイオン化傾向の違いにより、部分的に電池が形成され、鉄のイオン化が進められるためです。これを「異種金属接触腐食」と言います。

ステンレスは鉄にニッケルやクロムを混合した合金で、自身の周りに安定した「不動態被膜」を形成するため腐食されにくい金属です。

それがゆえに、鉄と接触させた場合には、鉄のイオン化が勧められてしまいます。ステンレスと鉄以外にもイオン化傾向の違う金属を接続した場合は同様の反応が起きます。

ステンレスと鉄の大きさに違いがあれば、錆びの発生速度も変わります。例えば、鉄が小さくステンレスが大きい場合は腐食速度が速く、逆の場合は腐食速度は緩やかになります。

一般的な金属のイオン化傾向

K,Ca,Na,Mg,Al,Zn,Fe,Ni,Sn,Pb,Bi,Cu,Hg,Ag,Pt,Au(左:高、右:低)

2. 異種金属接触腐食を防ぐ方法

ステンレスと鉄を接続する際に発生する異種接触腐食を防ぐには次のような方法があります。

2-1. 絶縁パッキンを使用する

接続部のパッキンに絶縁パッキンを利用し、鉄から発生した電子が移動しないようにします。

これにより、電流が流れなくなり鉄の腐食を防止することができます。

【配管】ガスケットとパッキンの違いは?

2-2. 湿度が低い屋内に設置する

電池を形成するためには、2種類の金属の間に電気を通す電解液が必要です。

通常、ステンレスと鉄を接続させた場合には、空気中の水分が薄い水膜を発生させて電池を形成します。

そのため、湿度が低い屋内に設置しておけば、異種金属を接触させた場合にも、腐食速度を抑えることができます。

2-3. 塗料を塗る

接続部に塗料を塗れば、水と接触することもなくなるため電池が形成されなくなります。

屋外に設置する場合は、塗料がはがれると水が入り込み腐食が進むので、定期的に塗りなおしなどの対策が必要です。

3. まとめ

  • ステンレスと鉄を接続すると鉄の腐食が促進される。
  • イオン化傾向の違う金属を接触させる場合は同様の現象が起きる。
  • 絶縁させるか、水分を取り除くことで腐食を防止できる。

異種金属接触腐食を発生させないよう、施工業者によっては明確なルールが設けられている場合もあります。

鉄の配管にステンレスの機器を選定する場合には注意しましょう。

配管

2022/7/31

【配管】フランジ規格FFとRFの違い、使い分けは?

バルブや配管を接続するフランジにはJIS10Kなどの後ろにFFやRFという種別が記載されています。 低圧ではFFとRFでどちらを使っても問題ない場面が多いので使い分けが良く分からないという方も多いのではないでしょうか? この記事では、フランジの座面形状を表すFFとRFの違いについて解説します。 FFとRFの違い FF FFはFlat Face(フラットフェイス)の略で上の図のようにガスケットの座面を全面に仕上げたものを言います。主にJIS10K、JIS20K、JPI150、JPI300などの低圧で使用され ...

ReadMore

配管

2022/7/31

【配管】バッファータンクの役割とは?設置するメリットは

給排水系統や空気系統では負荷変動を抑えるためにバッファータンクが良く用いられます。 この記事では排水系統などで良く利用されるバッファータンクについて解説します。 バッファータンクとは バッファータンクとは気体や液体を一時的に貯留させるためのタンクです。レシーバータンクとも呼ばれ、給排水系統や空気系統などに設置されます。 バッファータンクを設けることで、設備のイニシャルコスト低減や工場の安定性を向上させることが出来、大きければ大きいほど変動許容率が上がります。 バッファータンクの役割 バッファータンクの役割 ...

ReadMore

配管

2022/7/31

【配管】バケットストレーナーとは何か、メリットデメリットを解説

ポンプや制御弁など重要な機器を保護するためにはストレーナーは必須です。 この記事では大口径の配管に良く採用されているバケットストレーナーとは何か、また、メリットデメリットについて解説します。 バケットストレーナーとは バケットストレーナーはバケット状のメッシュにて流体内の異物を取り除くための機器です。小口径で良く利用されるY型ストレーナに比べると大口径で利用されることが多い機器です。 内部のバケットは上部のカバーを取り外すことで取り出すことができ、定期的に洗浄を行うことで目詰まりなどを防止します。上部のカ ...

ReadMore

配管

2022/6/3

【配管】「静流水」「脈動水」の定義について解説

配管に用いられるバルブの選定時に時折見かける「脈動水」「静流水」と呼ばれる用語があります。この記事ではこれらの用語がどのような状態の水を指しているか解説します。 清流水とは 清流水の定義は次のようになります。 静流水(steady flow) 定義:周期的な変動、脈動のない水流。温度、圧力、速度などが一定を示す状態の水を指します。(バルブ用語(JIS B 0100)) 実際の清流水のイメージを以下の図を使って解説します。 図で配管中を流れている水は、各ポイント(点A-C)によって流速が異なります。 しかし ...

ReadMore

配管

2021/11/14

【配管】SWとBWの違い、使い分けは?

バルブや配管の接続方式について考えるとき、同じ溶接接続方式でもSW(ソケットウェルド)とBW(バッドウェルド)のどちらが良いのか迷うことってありますよね。 今回は、SW(ソケットウェルド)とBW(バッドウェルド)の使い分けについて解説したいと思います。 SW(ソケットウェルド)とBW(バッドウェルド)の使い分け まず、SW(ソケットウェルド)とBW(バッドウェルド)の違いは次のようになります。 SW(ソケットウェルド):差込み溶接式 BW(バッドウェルド):突合せ溶接式 SW(ソケットウェルド)は差込み溶 ...

ReadMore







  • この記事を書いた人

エコおじい

プラントエンジニアです。「工業技術をどこよりも分かりやすく解説する」をテーマに2017年からブログ、Youtubeで情報発信をしています。現在、5つのブログを運営中。毎月収益レポートを公開しています。是非、Twitterのフォローお願いします。



効率的に技術系資格取得を目指す方必見!当サイトおすすめの通信講座

最短で資格を取得するためには、いかに効率よく学習するかが最も重要です。

参考書だけでは分かりにくいという方には、全て解説動画で学べるSATの通信講座がおすすめです。日々の通勤時間など隙間時間を利用して無理なく効率的に学習を進めることが出来ます。

超シンプルで分かりやすいSAT『エネルギー管理士』

エネルギー管理士の通信講座です。イラストを多用したシンプルで分かりやすいテキストと動画がセットになっています。

他社と比較すると価格もお手頃で、特に熱力学などを学んだことのない初学者におすすめの通信講座です。

熱分野レビュー 電気分野レビュー 他社との比較

エネルギー管理士以外にも電験や衛生管理者など25の資格の通信講座を展開しています。

最短で電験取得を目指すならSAT『電気主任技術者講座』

イメージしにくい交流回路についても多様なイラストと解説動画で詳しく解説してくれます。独学ではなかなか勉強が進まないという方に特におすすめの講座です。電気について詳しく学べるので実務で電気を使うという方には最適な教材です。

電験三種レビュー 他社との比較

技術系資格の最高峰SAT『技術士合格講座』

論文添削やZOOMマンツーマン指導が付いており、面接対策もWeb上で行うことが出来ます。また、テキストは毎年改定されているので常に最新の教材で勉強することが出来ます。

-配管

エネ管.comをもっと見る

今すぐ購読し、続きを読んで、すべてのアーカイブにアクセスしましょう。

続きを読む

© 2024 エネ管.com Powered by AFFINGER5