現在、多くの火力発電所ではランキンサイクルの中でも再生サイクルが用いられています。
この記事では再生サイクルで必ず用いられる給水加熱器とは何かについて解説します。
給水加熱器とは
給水加熱器とは、蒸気タービンの抽気蒸気を利用してボイラー給水を加熱するための熱交換器です。給水加熱器を設置した熱サイクルを再生サイクルと呼び、発電所で良く利用されるランキンサイクルをより高効率にするものとされています。
一般的に復水器から脱気器までの間に設置するものを給水の圧力から低圧給水加熱器、脱気器からボイラーまでの間に設置するものを高圧給水加熱器と呼び、発電所の出力によって設置の必要性が検討されます。
給水加熱器の多くはシェル&チューブ型の熱交換器が用いられ、加熱を終えた蒸気ドレンは脱気器や復水器に回収するのが一般的です。
-
【タービン】抽気復水タービンとは、メリット、制御方法について解説
続きを見る
給水加熱器のメリット
給水加熱器を設置するメリットは熱サイクル全体の効率が向上することです。
通常、タービンで仕事を終えた蒸気は最終的に復水器で冷却され、冷却分の熱量は有効利用できませんが、給水加熱器を設置することで熱として利用出来るようになります。また、加熱を終えた蒸気ドレンは脱気器や復水器に回収することで純水として再利用されます。
給水の温度が上昇することで、低圧給水加熱器の場合は「脱気器の加熱蒸気」、高圧給水加熱器の場合は「ボイラーへ供給する燃料」を削減することが出来ます。給水加熱器を設置するかどうかは発電所全体の熱収支を計算し、コストメリットの観点から検討します。
給水加熱器で上げられる給水温度の限界は、加熱に用いる蒸気の圧力(飽和温度)によって決まるため、計画しているタービンの抽気圧力やボイラードラムの圧力を考えて、現実的な設計温度を検討します。
-
【熱機関】ランキンサイクルとは?わかりやすく徹底解説します
続きを見る
給水加熱器のデメリット
コストが上がる
給水加熱器を設置することで、熱交換器本体や工事の費用が掛かります。また、定期的に伝熱管の清掃などメンテナンスが必要となるためランニングコストも増加します。
これにより、小出力の発電所では熱効率が上がることによる収益増加分を賄えなくなります。
給水側の圧力損失が上がる
給水加熱器を設置することで、給水側の圧力損失が上がるため、給水ポンプの必要揚程が増加します。これによりポンプの機器費用と運転にかかる動力のコストが増加します。
設置スペースが増える
給水加熱器には一般的にシェル&チューブ型熱交換器が用いられ、熱交換量も大きい事からかなりの設置スペースを取ります。
給水加熱器の多くは蒸気タービンがある建屋に設置しますが、建屋のスペースが限られている場合は配管ルートの都合上設置を見送る場合があります。
-
【熱交換器】熱交換器って何?種類や伝熱能力の計算方法は?
続きを見る
まとめ
- 給水加熱器は再生サイクルで利用する熱交換器。
- 給水加熱器の設置により熱サイクルの効率が向上する。
- 給水加熱器を設置することでコストや設置スペースが増加する。
給水加熱器は設置によるメリットも大きいですが、運転コストの増加等にもつながります。設置しているプラントを見かけた場合は、なぜ設置されているのかについて考えてみてはいかがでしょうか。
熱交換器
2022/7/31
【熱交換器】給水加熱器とは。設置するメリット、デメリットについて
現在、多くの火力発電所ではランキンサイクルの中でも再生サイクルが用いられています。 この記事では再生サイクルで必ず用いられる給水加熱器とは何かについて解説します。 給水加熱器とは 給水加熱器とは、蒸気タービンの抽気蒸気を利用してボイラー給水を加熱するための熱交換器です。給水加熱器を設置した熱サイクルを再生サイクルと呼び、発電所で良く利用されるランキンサイクルをより高効率にするものとされています。 一般的に復水器から脱気器までの間に設置するものを給水の圧力から低圧給水加熱器、脱気器からボイラーまでの間に設置 ...
ReadMore
熱交換器
2023/5/20
【熱交換器】オイルヒーターの電気代は高い?実際に計算してみた
巷で話題のオイルヒーターですが、電気代が高いという評判もあるため、実際のところどうなのかを計算してみました。 この記事では、オイルヒーターの電気代を計算する方法やエアコン、灯油ヒーターと比較してどうなるのかを熱計算の観点から解説しています。こちらの動画で会話形式でも解説しています。 オイルヒーターの原理 まず、オイルヒーターで部屋を暖めるのは次のようになります。 電気ヒーターでオイルを温める。 オイルが循環してパネルが温まる。 パネルからの放熱で部屋が温まる。 オイルヒーターという名前ですが、オイルまあく ...
ReadMore
熱交換器
2022/8/27
【熱交換器】相当放熱面積とは?計算方法や使い方について
空調機や給水ポンプ、真空ポンプなどの能力を表す指標として相当放熱面積というものがあります。 この記事では、相当放熱面積とは何か、どのように計算するのかについて書いていきたいと思います。 相当放熱面積とは? 相当放熱面積は等価放熱面積とも呼ばれ、空調機や放熱器の能力を表す指標です。英語ではEquivalent Direct Radiationとも呼ばれ略称のEDRで表されることもあります。 相当放熱面積の定義は次のようになっています。 EDR(相当放熱面積)とは直接暖房設備の容量表示法の一種で、室温18.5 ...
ReadMore
熱交換器
2021/9/3
【熱交換器】熱交換器って何?種類や伝熱能力の計算方法は?
熱いものと冷たいものの熱を入れ替える場合には一般的に熱交換器が使われます。熱交換器の目的は名前の通り「熱を交換すること」ですが、用途によって選定する種類が違ったり、流体の向きが違ったりします。 この記事では、 「熱交換器って何?」 「熱交換器にはどんな種類があるの?」 「熱交換器を選定する方法は?」 「熱交換器はどんなところで使われているの?」 という疑問を持つ方に向けて「熱交換器とは何か」について詳しく解説していきたいと思います。少し文字数が多いので、目次で気になるところから読み進めて頂ければと思います ...
ReadMore
熱交換器
2021/9/3
【熱交換器】ヒーターのワット数ってどうやって選ぶの?ワットと伝熱能力の関係とは?
電熱ヒーターや熱交換器の能力を考えるときはkW(キロワット)で表記されていることが多いです。 ワット数が高ければ高いほど、たくさんの熱を伝えることが出来ますが、ヒーターを選ぶときに一体どの程度の能力のものを選べばいいか分からない事ってありますよね? 今回は、電熱ヒーターのワット数と伝熱能力について考えてみたいと思います。 ※ こちらの記事は動画でも解説しています。 1. 電熱ヒーターのワット数 電熱ヒーターのワット数は外部にできる仕事量を表しています。水を貯めた水槽に電熱ヒーターを入れた場合、仕事は水の温 ...
ReadMore