配管

【配管】相フランジとは何か。組フランジとの違いは?

購買仕様書などの取合点でよく「相フランジ」という言葉を見ます。

汎用的な機器を扱う場合はあまり聞きなれない言葉ですが、認識を間違っていると工事の際に部品が足りないなどのトラブルにつながります。

今回は、相フランジとは何かについて解説したいと思います。

相フランジとは

相フランジとは特殊なフランジ規格の場合、機器と接続するために用意する相手側のフランジのことを言います。

まず、一般的なフランジ接続の場合、機器側と配管側で次のように接続されます。

フランジの間にパッキンを挟み、ボルト、ナット(BNP)で固定します。フランジ接続はねじ込み接続に比べると価格は上がりますが、気密性、耐久性、メンテナンス性の観点から最も良く使用される方法です。

【配管】配管接続の区別は?ねじ込み、フランジ、溶接の違い・使い分け

続きを見る

この時、機器と配管を接続するために必要な部品は次のような所掌になっていることが多いです。

機器側は配管工事側にフランジの規格(JIS10K FF、JPI150 RFなど)とサイズを伝え、配管側がそれをもとにボルト、ナット、パッキンを用意します。

エコおじい
この辺りは担当者の考え方によって変わります。
【配管】ガスケットとパッキンの違いは?

続きを見る

一般的な規格の場合はこの方法で問題ありません。ただ、安全弁、ポンプ、送風機など、機器ごとに決められた特殊なフランジ規格の場合は、配管側でフランジを作成するのが難しくコストがかかるため、機器側にフランジを用意してもらうのが一般的です。

その場合の所掌は次のようになります。

フランジ、ボルト、ナット、パッキンを全て機器と一緒に納入してもらいます。この時、接続用の相手側フランジの事を相フランジと呼びます。こうすることで、配管工事の際、フランジを用意しなくても相フランジに溶接をするだけで特殊機器との接続が完了します。

特殊フランジの例ですが、安全弁の場合は独自にJIS B 8210:2017という規格のフランジを使用します。

JIS B 8210:2017 安全弁(外部リンク)

相フランジと組フランジの違い

相フランジと似た言葉で組フランジというものがあります。

これは、次のように相フランジ、ボルト、ナット、パッキンを組み合わせた状態の物を言います。

単品の場合は相フランジ、セットの場合は組フランジというイメージですね。ただ「組フランジ」という言葉が業界の共通語というわけでもないようなので、全てセットでほしい場合は「相フランジ(ボルト、ナット、パッキンを含む)」などお互いの認識の違いがないように注意する必要があります。

まとめ

  • 相フランジは特殊機器を接続するための相手側のフランジ
  • 組フランジは相フランジにボルト、ナット、パッキンを含めたもの
  • 全てほしい場合は相フランジにボルト、ナット、パッキンを含んでもらう

仕様書は専門用語が並ぶので、最初は何を意味するのか分からないことが多いですが、是非ひとつひとつ意味を理解していきましょう。

配管

2024/7/7

【配管】ラプチャーディスクを設置する目的、安全弁との違いは?

産業施設やプラントの運用において、安全性を保つための圧力管理は非常に重要です。 過剰な圧力が発生すると、設備の損傷や事故の原因となり得るため、適切な圧力解放装置が必要です。 ラプチャーディスクと安全弁はその代表的な例ですが、それぞれの特徴や設置目的には明確な違いがあります。本記事では、ラプチャーディスクの設置目的と安全弁との違いについて解説します。 ラプチャーディスクとは ラプチャーディスクは、過圧保護を目的とした安全装置の一種です。主にプロセス産業や化学工場など、高圧の流体を取り扱う場所で使用されます。 ...

ReadMore

配管

2024/7/5

【配管】ストレーナに差圧計をつけるのはなぜ。設置するメリットは?

ストレーナは、流体システムにおいて異物や不純物を取り除くために使用される重要な機器です。 その中で、ストレーナに差圧計が設置されているのを見たことがある方もいるのではないでしょうか。本記事では、ストレーナに差圧計をつける理由について解説します。 ストレーナとは ストレーナは、流体(液体や気体)の中に含まれる固形物や異物を捕捉するための装置です。 流体がストレーナを通過する際に、フィルターが異物を取り除き、クリーンな流体だけが下流に送られます。これにより、ポンプやバルブ、熱交換器などの重要な機器が異物による ...

ReadMore

配管

2022/7/31

【配管】フランジ規格FFとRFの違い、使い分けは?

バルブや配管を接続するフランジにはJIS10Kなどの後ろにFFやRFという種別が記載されています。 低圧ではFFとRFでどちらを使っても問題ない場面が多いので使い分けが良く分からないという方も多いのではないでしょうか? この記事では、フランジの座面形状を表すFFとRFの違いについて解説します。 FFとRFの違い FF FFはFlat Face(フラットフェイス)の略で上の図のようにガスケットの座面を全面に仕上げたものを言います。主にJIS10K、JIS20K、JPI150、JPI300などの低圧で使用され ...

ReadMore

配管

2022/7/31

【配管】バッファータンクの役割とは?設置するメリットは

給排水系統や空気系統では負荷変動を抑えるためにバッファータンクが良く用いられます。 この記事では排水系統などで良く利用されるバッファータンクについて解説します。 バッファータンクとは バッファータンクとは気体や液体を一時的に貯留させるためのタンクです。レシーバータンクとも呼ばれ、給排水系統や空気系統などに設置されます。 バッファータンクを設けることで、設備のイニシャルコスト低減や工場の安定性を向上させることが出来、大きければ大きいほど変動許容率が上がります。 バッファータンクの役割 バッファータンクの役割 ...

ReadMore

配管

2022/7/31

【配管】バケットストレーナーとは何か、メリットデメリットを解説

ポンプや制御弁など重要な機器を保護するためにはストレーナーは必須です。 この記事では大口径の配管に良く採用されているバケットストレーナーとは何か、また、メリットデメリットについて解説します。 バケットストレーナーとは バケットストレーナーはバケット状のメッシュにて流体内の異物を取り除くための機器です。小口径で良く利用されるY型ストレーナに比べると大口径で利用されることが多い機器です。 内部のバケットは上部のカバーを取り外すことで取り出すことができ、定期的に洗浄を行うことで目詰まりなどを防止します。上部のカ ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

エコおじい

プラントエンジニア兼Webライターです。「工業技術をどこよりも分かりやすく解説する」をテーマに2017年からブログ、Youtubeで情報発信をしています。ライティングなどのお仕事のご相談はXのDMからお願いします。

効率的に技術系資格取得を目指す方必見!当サイトおすすめの通信講座

最短で資格を取得するためには、いかに効率よく学習するかが最も重要です。

参考書だけでは分かりにくいという方には、全て解説動画で学べるSATの通信講座がおすすめです。日々の通勤時間など隙間時間を利用して無理なく効率的に学習を進めることが出来ます。

超シンプルで分かりやすいSAT『エネルギー管理士』

エネルギー管理士の通信講座です。イラストを多用したシンプルで分かりやすいテキストと動画がセットになっています。

他社と比較すると価格もお手頃で、特に熱力学などを学んだことのない初学者におすすめの通信講座です。

熱分野レビュー 電気分野レビュー 他社との比較

エネルギー管理士以外にも電験や衛生管理者など25の資格の通信講座を展開しています。

最短で電験取得を目指すならSAT『電気主任技術者講座』

イメージしにくい交流回路についても多様なイラストと解説動画で詳しく解説してくれます。独学ではなかなか勉強が進まないという方に特におすすめの講座です。電気について詳しく学べるので実務で電気を使うという方には最適な教材です。

電験三種レビュー 他社との比較

技術系資格の最高峰SAT『技術士合格講座』

論文添削やZOOMマンツーマン指導が付いており、面接対策もWeb上で行うことが出来ます。また、テキストは毎年改定されているので常に最新の教材で勉強することが出来ます。

-配管

エネ管.comをもっと見る

今すぐ購読し、続きを読んで、すべてのアーカイブにアクセスしましょう。

続きを読む

© 2024 エネ管.com Powered by AFFINGER5