電力

【電力】今さら聞けない!VAとWの違い、使い分けは?

電気設備の選定をしないといけない時や、現場設備の点検などの際「VAとWってどっちも同じ単位じゃないの?」と思われた方も少なくないはず。

今回は、VAとWの違いについて解説したいと思います。

VA(ボルトアンペア)とは

VAとは、交流回路において皮相電力Sのことを表す単位です。表記の通り、電圧(V)と電流(A)の積を表しています。

電源から供給される電圧と電流を掛け合わせることで計算できます。英語ではapparent power、つまり見かけの電力を意味します。

W(ワット)とは

Wとは、交流回路において有効電力を表す数値の単位です。有効電力とは、実際に負荷として消費される電力を指します。

電力(W)はで電圧(V)と電流(A)を掛け合わせた積として覚えている方が多いと思いますが、この式が成り立つのは直流回路の場合です。交流の場合には、力率cosθを掛け合わせて計算されます。

下式では電力P、電圧V、電力Iとして表記しています。

$$P=VI cosθ$$

次に、なぜ有効電力と呼ばれるか説明するために、無効電力について説明をします。

上式で力率があるということは、負荷として消費されない電力もあるということで、そちらを無効電力Qと呼びます。単位はVARが用いられます。

$$Q=VI sinθ$$

無効電力は電気を使用する抵抗側で消費されずに、電源に戻ってきます。

設備に必要な負荷をかけるために、必要な電力ともいえます。力率cosθは設備によって異なりますが、電力を熱に変えて使うことがメインの設備では、cosθは1(つまり100%)に近く、モーターなどの機器を使用する場合、力率85%などとなり有効電力分が減ります。

VAとWの使い分けは?

先ほどの関係式の通り、皮相電力VI(VA)の値に、力率cosθを掛けた値が電力P(W)となります。仕様書や取扱説明書を見れば基本的にどちらも数値も記載があるかと思います。

では現場ではどのように使い分けるのでしょうか。

まず皮相電力VI(VA)ですが、こちらは電気系統の機器・配線、ブレーカー設備などの選定に用いられます。

こうした電気回路には、最大負荷のとき皮相電力分の電圧・電流がかかるため、相応の設備が求められます。また電力供給側も対応した設備が必要になることを意味しています。

進相コンデンサを設置し、需要側の力率を改善することで供給側の設備コストを抑えることができるため、力率改善に対する電気料金の割引が行われています。

【電力】進相コンデンサって何?仕組み、役割は?

続きを見る

次に有効電力P(W)は実際に消費する電力ですので、電気代の計算などに用います。現場の省エネの観点で用いるのは有効電力と言えます。

逆にWで表記される数値を基準に変圧器などの電気機器を選定してしまうと、消費電力が変圧器などの許容値を超え、故障の原因となるため注意が必要です。

ちなみに、皮相電力、有効・無効電力の関係は足し算ではなく、以下の関係式が成り立ちます。

$$S^2=P^2+Q^2$$

まとめ

  • VAは皮相電力で、設置する設備選定に用いる。
  • Wは有効電力で、消費した電力の計算などに用いる。

この2点を覚えておけば、仕事で取り扱う際にも対処できるかと思います。どちらも意味が似ているので勘違いしないように注意しましょう。

【資格】電験三種が難しすぎると感じる原因とおすすめ勉強法

続きを見る

電気

2024/8/15

【電気】熱電素子とは何か、種類や原理、活用事例について解説します

熱電素子は、熱エネルギーと電気エネルギーを相互に変換する技術で、エネルギー効率の向上や省エネルギー化に重要です。この技術は、エネルギーの再利用や温度制御など、さまざまな分野で活用されており、今後の持続可能な社会の実現に重要な役割を果たすと期待されています。 本記事では、熱電素子の基本概念、種類、原理、および具体的な活用例について詳しく解説します。 熱電素子とは 熱電素子とは、温度差を利用して電気エネルギーを生成したり、逆に電気を流すことで温度差を作り出したりする半導体素子のことです。この技術は、ゼーベック ...

ReadMore

電気

2022/7/31

【電気】シリコンドロッパとは何か?設置する目的について

UPSなどの非常用の蓄電池を設置する制御盤の中には良くシリコンドロッパという機器が設置されています。 この記事ではシリコンドロッパとは何か、設置する目的について解説します。 シリコンドロッパとは シリコンドロッパは直流電圧を降下させる機器で、蓄電池などを設置する場合などに利用されます。シリコンダイオードの電圧降下が電流に関わらず一定であるという特性を利用しています。 一般的にプラントの電気設備では、停電時などに設備を停止させないように制御用電源としてUPS(無停電電源装置)等が設けられています。ただ、UP ...

ReadMore

電気

2022/6/3

【電気】相電圧と線間電圧、相電流と線間電流の違いを徹底解説

三相交流回路の特徴の一つとして相電圧、線間電圧、相電流、線電流というものがあります。これらは結線方法によってそれぞれ特性が変わりますが、ただ単に特性を暗記するだけではそれぞれの特性を混同してしまします。 この記事では、相電圧と線間電圧の違い、相電流と線電流の違いについて解説します。 相電圧・線間電圧、相電流・線電流の違い 相電圧・線間電圧、相電流・線電流の違いを一言で表すと次のようになります。 相電圧:一相にかかる電圧 相電流:一相に流れる電流 線間電圧:電源と負荷を結ぶ電線間の電圧 線間電流:電源と負荷 ...

ReadMore

電気

2021/12/19

【電気】磁力線と磁束の違いとは?

電気の勉強をしていると電気、磁気で似ているような言葉が多く出てくるので分かりにくいですよね。 今回は、磁気の中でも概念が似ている磁力線と磁束の違いについて解説したいと思います。 こちらの記事は動画でも解説しているので、動画の方がいいという方はこちらもどうぞ。 磁力とは まず、磁力とは磁界の間に働く力のことを言います。磁極が異なる場合は吸引力が働き、磁極が同じであれば反発力が働きます。 上の図のように磁荷m1[Wb](ウェーバー)とm2[Wb]の物体があった場合、それぞれに働く磁力は次の式で計算することが出 ...

ReadMore

電気

2021/8/29

【電気】コンデンサと電界の関係を解説します

コンデンサに電荷がたまると極板間には電界が発生します。 電界は極板間の距離と電圧によって決まってくるのですが、コンデンサの電気容量も距離が関係してくるなど複数の要素が絡みあっているので分かりにくいと感じる方も多いのではないかと思います。 今回は、コンデンサの電界の強さについて解説したいと思います。こちらの記事は動画でも解説しているので、動画の方がいいという方はこちらもどうぞ。 電界とは 電界とは静電力が働く空間のことです。電荷の周囲には電界が生じ、電界の中に電荷を置くと引っ張られたり押されたりします。 電 ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

エコおじい

プラントエンジニア兼Webライターです。「工業技術をどこよりも分かりやすく解説する」をテーマに2017年からブログ、Youtubeで情報発信をしています。ライティングなどのお仕事のご相談はXのDMからお願いします。

効率的に技術系資格取得を目指す方必見!当サイトおすすめの通信講座

最短で資格を取得するためには、いかに効率よく学習するかが最も重要です。

参考書だけでは分かりにくいという方には、全て解説動画で学べるSATの通信講座がおすすめです。日々の通勤時間など隙間時間を利用して無理なく効率的に学習を進めることが出来ます。

超シンプルで分かりやすいSAT『エネルギー管理士』

エネルギー管理士の通信講座です。イラストを多用したシンプルで分かりやすいテキストと動画がセットになっています。

他社と比較すると価格もお手頃で、特に熱力学などを学んだことのない初学者におすすめの通信講座です。

熱分野レビュー 電気分野レビュー 他社との比較

エネルギー管理士以外にも電験や衛生管理者など25の資格の通信講座を展開しています。

最短で電験取得を目指すならSAT『電気主任技術者講座』

イメージしにくい交流回路についても多様なイラストと解説動画で詳しく解説してくれます。独学ではなかなか勉強が進まないという方に特におすすめの講座です。電気について詳しく学べるので実務で電気を使うという方には最適な教材です。

電験三種レビュー 他社との比較

技術系資格の最高峰SAT『技術士合格講座』

論文添削やZOOMマンツーマン指導が付いており、面接対策もWeb上で行うことが出来ます。また、テキストは毎年改定されているので常に最新の教材で勉強することが出来ます。

-電力

エネ管.comをもっと見る

今すぐ購読し、続きを読んで、すべてのアーカイブにアクセスしましょう。

続きを読む

© 2024 エネ管.com Powered by AFFINGER5